京都大学アカデミックデイ2013「京都大学の研究者とあなたで语り合う日」

京都大学アカデミックデイ2013「京都大学の研究者とあなたで语り合う日」

 京都大学は皆さまと、谁もが学问の楽しさ?魅力に気づくきっかけの场を作ります。

「どんな研究をしているの?」
「研究するって、どんなこと?」
「研究者って、どんな人?」

 见て闻いて、ふと思ったことや気づいたこと、何でも闻かせてください。

 文学、医学、工学、理学、経済学、教育学、农学等さまざまな分野の研究者がお待ちしています。

 详细と最新情报は、(学术研究支援室奥别产サイト内)をご覧ください。

日时

2013年12月21日(土曜日) 10時00分~17時00分

会场

百周年時計台記念館 2階
(市バス「京大正门前」停留所より徒歩约5分、「百万遍」停留所より徒歩约8分)
※ 駐車場がありませんので、公共交通機関をご利用ください。

対象

どなたでも参加いただけます。

プログラム

1.畳にコタツで膝詰め対话「サイエンスカフェ」
ひとつのテーブルを囲んで研究にまつわるあんな话、こんな话。お茶の间気分で、ほっこりお话ししましょう。10时30分~12时30分、14时00分~16时00分の2部制です。
2.ポスター前で立ち话「ポスター対话」
大学研究者、高校生による研究绍介です。ポスターの前にいる研究者に话しかけてみてください。気の向くまま、あちこちのぞくもよし。1人とじっくり语るもよし。大学院生と一绪にめぐる、ガイドツアーもあります。
3.お茶を片手に座谈会「トークライブ」
それぞれのテーマに沿って、みんなで语り合いましょう。
10时30分~12时00分 「宇宙、生命、精神の交差点」
熊谷诚慈(こころの未来研究センター特定准教授(仏教学、チベット学))
齐藤博英(颈笔厂细胞研究所?白眉センター准教授(生命科学、生命工学))
磯部洋明(学际融合教育研究推进センタ―特任准教授(宇宙物理学))
13时00分~14时30分 「ねむる? -自然?社会?文化からみる-」
重田眞义(アジア?アフリカ地域研究研究科教授(アフリカ地域研究))
井上恵美子(経済学研究科讲师(环境経済学))
沼田英治(理学研究科教授(动物生理学、生物时计))
15时00分~16时30分 「社会をつくりかえる~新しい「デザイン学」を考える」
山内 裕(経営管理研究部講師(組織論、エスノグラフィ、サービスサイエンス))
富田直秀(工学研究科教授(生体医疗工学、再生医工学、リスクコミュニケーション))
辰巳明久(京都市立芸術大学美術学部教授(グラフィックデザイン))  ほか
4.研究者の本棚
「今から思えば、あれが今の仕事(研究、进路)を选ぶことになったきっかけだった本」
「対话の「肴」にしたい本」
二つの质问からセレクトされた、本学研究者お勧めの本を绍介?展示します。

参加费

无料

申し込み

不要

问い合わせ

研究国际部「国民との科学?技术対话」担当
Tel: 075-753-2579
E-mail: kenkyu-taiwa*mail2.adm.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)

主催

学术研究支援室、研究国际部研究推进课、「国民との科学?技术対话」ワーキンググループ

后援

京都府教育委员会、京都市教育委员会、大阪府教育委员会、大阪市教育委员会、奈良県教育委员会、滋贺県教育委员会

备考

本イベントは「国民との科学?技术対话」支援事业の一环として毎年开催しているものです。