学术情报メディアセンターセミナー 「メディア技術を用いた体験活動の記録と支援」

学术情报メディアセンターセミナー 「メディア技術を用いた体験活動の記録と支援」

 学术情报メディアセンターでは、月に一度、各分野でご活跃の讲师をお招きし、それぞれの研究开発活动の内容や现在抱えている课题についてご绍介いただき、参加者を含めて広く议论を行う机会として、月例セミナーを开催しています。

 1月28日の学术情报メディアセンターセミナーでは、角康之 公立はこだて未来大学複雑系知能学科教授をお招きし、ご講演いただきます。学内外を問わず多数の方の参加をお待ちしております。

日时

2014年1月28日(火曜日) 16時30分~18時30分

场所

学术情报メディアセンター 南館2階 202マルチメディア講義室
※お身体の不自由な方にはエレベーターをご利用いただけますので事务室にお申し付けください。

プログラム

講演題目 体験メディア

角 康之 公立はこだて未来大学複雑系知能学科教授
讲演概要
体験を通した知识や気づきの共有?创造を促すメディア技术に関する研究事例を绍介します。博物馆や観光地での见学、オフィスや学校での活动など、兴味や行动を共にする人たちの间では、特定の展示物に一绪に注目したり、立ち话をしたり、様々なインタラクションが见られます。そういったインタラクションを计测?强化するメディア技术を开発してきました。本讲演では、ユビキタス?ウェアラブルなセンサ群による协调的な体験キャプチャ、写真上の会话を促す笔丑辞迟辞颁丑补迟、ライフログの漫画サマリ、本棚前や车内での会话の流通促进システムなどを绍介します。

講演題目 個人視点映像を用いた体験記録とその閲覧

近藤一晃 学术情报メディアセンター助教
讲演概要
人物头部に装着した小型カメラにより体験活动を个人视点映像として记録し、それを事后に再利用する方法について绍介します。个人视点映像は视野が狭く揺れを多く含むため、そのままに閲覧するには大きな労力を要します。また集団活动では复数参加者の个人视点映像が互いに関连した形で记録されます。本讲演ではそれらを閲覧しやすいメディアに再构成するための画像処理?パターン认识技术について述べます。

対象

どなたでも参加いただけます。

申し込み

不要

参加费

无料

问い合わせ

学术情报メディアセンター
近藤助教
Tel: 075-753-7480
E-mail: kondo*media.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)

主催

学术情报メディアセンター