第12回 低温物質科学研究センター讲演会?研究交流会「低温とナノサイエンス」

第12回 低温物質科学研究センター讲演会?研究交流会「低温とナノサイエンス」

 低温物质科学研究センターでは、讲演会?研究交流会を开催します。

 讲演会と研究交流会(ポスター発表 兼 懇親会)の二部構成での開催を計画しています。研究情報を交換し、また、研究者間の交流の場としていただければ幸いです。讲演会のテーマは「低温とナノサイエンス」で、三つの講演を予定しています。分野外の研究者の方々にもわかりやすく、最先端の研究を紹介します。

日时

2014年2月10日(月曜日) 15時00分~20時00分

会场

百周年時計台記念館 国际交流ホール I 、II
(京都市左京区吉田本町 京都大学本部構内)

プログラム

讲演会

  • 「MEMS-based Probe for the Study of Superfluid 3He Films」
    Yoonseok Lee 教授(アメリカフロリダ大学 物理教室)
  • 「惭贰惭厂技术の応用:厂蚕鲍滨顿に迫る原子磁気センサー」
    田畑 修 教授(工学研究科)
  • 「ナノ构造制御による物质创製の新领域への挑戦」
    寺嶋 孝仁 教授(低温物質科学研究センター)

研究交流会

関係者多数によるポスターセッション(恳亲会を兼ねています。)

対象

低温物质科学に兴味を持たれる方であれば、どなたでも参加できます。

参加费

讲演会: 無料
研究交流会(ポスター発表 兼 懇親会): 教職員3,000円、学生1,000円
(会场入口にて参加费を申し受けます。)

详细

详细は以下のURLを参照ください。
鲍搁尝:

申し込み

  • 后述の「申し込み项目」の内容を记载の上、申し込み先アドレスまでメールにてお申し込みください。
    (メールの件名栏には、申し込み者の氏名に続けて「_LTM12」と书いてください。)
  • ポスター発表をされる方は、要领に従って発表要旨を作成いただき、期日までに申し込み先アドレスまでお送りください。
    • (奥辞谤诲)をダウンロードの上、础4縦1/2ページの范囲で作成ください(使用フォントと文字の大きさ、句読点にご注意ください)。
    • ファイル名を発表者の氏名に変更して(例: teion_taro.doc)、Wordファイルのまま返送ください。
  • 講演要旨は讲演会?研究交流会で印刷配布するとともに、低温物質科学研究センター誌24号(2014年6月発行予定)にも掲載させていただく予定です。掲載に支障のある場合は原稿提出時に申し出てください。

申し込み项目

  • 氏名
  • 所属(部局?専攻?研究室)
  • 职名または学年
  • 贰-m补颈濒アドレス
  • 电话番号
  • 讲演会(参加?不参加)
  • ポスターセッション、恳亲会(参加?不参加)
  • 交流会のポスター発表(する?しない)
  • ポスター発表をされる场合の発表题目

申し込み、讲演要旨送付先

E-mail: workshop*ltm.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)

申し込み缔め切り

2014年1月30日(木曜日)

问い合わせ先

低温物質科学研究センター 事務
TEL、FAX: 075-753-4057
E-mail: jimu*ltm.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)

世話人代表: 矢持秀起
TEL、FAX: 075-753-4069
E-mail: yamochi*kuchem.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)