「聴覚障害者のための字幕付与技术」シンポジウム2014

「聴覚障害者のための字幕付与技术」シンポジウム2014

 言叶によるコミュニケーションは人间の社会的活动の基盘をなすものであり、言叶を闻く上で障害を持つ方たちに、様々な场で情报保障を提供することが强く求められています。このような情报保障、特に字幕付与に関して最新の技术を绍介し、意见交换を行なう场として、本シンポジウムを开催してきました。今回は、要约笔记?ノートテイクを含むリアルタイム字幕付与はどのようなニーズに応えて取り组むべきか、その评価はどのように行うべきか、について様々な现状报告と议论を行いたいと思います。难聴者?中途失聴者?ろう者の皆さん、要约笔记者、教育関係者、速记者、情报通信技术研究者など、字幕付与技术に関心のある皆さんの参加をお待ちしています。

日时

2014年3月1日(土曜日) 13时30分~17时30分

场所

学术情报メディアセンター南馆(京都市左京区吉田二本松町)

対象

一般の方

定员

100名

参加费

无料
ただし、恳亲会は3,000円程度を予定しています。(任意参加)

プログラム

13时30分 开会あいさつ
村田 淳(京都大学障害学生支援ルーム)
13时40分 讲演1「福祉サービスとしての要约笔记の现状と展望」
叁宅初穂(全国要约笔记问题研究会)
14时10分 讲演2「大学等におけるノートテイクスキルと评価基準」
太田晴康(静冈福祉大学)
14时40分 讲演3「聴覚障がい者と健聴者の円滑なコミュニケーションを支援するアプリ「こえとら」」
内元清贵(情报通信研究机构)
15时10分 休憩
15时30分 讲演4「自动音声认识を用いたノートテイク支援実験の报告」
河原达也(京都大学学术情报メディアセンター)
16时00分 讨论「生字幕?要约笔记に求めるもの」
司会および導入講演 兼子次生(関西サイエンス?フォーラム)
17时15分 闭会あいさつ
山口武彦(京都府难聴者协会)
17时30分 交流会

申し込み

以下の鲍搁尝にあるフォームから申し込みください。
※ 手話などの情報保障が必要な方はその旨明記ください。
鲍搁尝:

问い合わせ

学术情报メディアセンター
河原达也
jimaku14*ar.media.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)

主催 

学术情报メディアセンター
科学技術振興機構 CREST「人間調和型情報環境」領域
全日本難聴者?中途失聴者団体連合会 近畿ブロック、京都府難聴者協会、速記科学研究会、速記懇談会

协賛

京都大学学生総合支援センター 障害学生支援ルーム
京都新闻社会福祉事业団
全国要约笔记问题研究会
日本速记协会
京都聴覚言语障害者福祉协会

协力

株式会社ワードワープ、同志社大学学生支援课