第248回 生存圏シンポジウム「生存圏ミッションシンポジウム」

第248回 生存圏シンポジウム「生存圏ミッションシンポジウム」

※ 「プログラム」の一部タイトルが変更になりました。(2014年2月25日)
※ 「プログラム」のポスター発表件数を変更しました。(2014年2月13日)

 生存圏研究所は生存圏の正しい理解と问题解决のために、「环境计测?地球再生」、「太阳エネルギー変换?利用」、「宇宙环境?利用」および「循环型资源?材料开発」の四つの科学ミッションを取り上げ大学附置全国共同利用研究所として、また、2010年度からは「生存圏科学の共同利用?共同研究拠点」として活动しています。设立当初から、(1)大型设备?施设利用、(2)データベース利用および(3)共同プロジェクト推进の叁位一体の活动を目指し、所内の「开放型研究推进部」および「生存圏学际萌芽研究センター」が共同利用と共同研究を分担しつつ、生存圏科学を推进しています。

 本シンポジウムは、この様な生存圏研究所の平成25年度の活动について报告し、议论します。多くの皆様の参加をお待ちしています。

日时

平成26年3月10日 (月曜日) 10时00分~19時15分
平成26年3月11日 (火曜日) 10时30分~11時50分

场所

宇治キャンパス 総合研究実験棟4階 遠隔会議室 HW401
3月10日 ポスター発表会場 生存圏研究所 木質ホール3階

対象

どなたでも参加できます。

参加费

无料

申し込み

不要

プログラム

3月10日(月曜日)

10时00分 挨拶  
津田敏隆 生存圏研究所長
生存圏学際萌芽研究センター ミッション専攻研究员 成果報告
10时10分 「大気微量成分観测に基づく対流圈成层圏大気输送过程の评価」
稲飯洋一 生存圏研究所?研究員
10时30分 「「糖化されやすい」セルロースの化学构造特性と酵素との相互作用に関する研究」
堀川祥生 生存圏研究所?研究員
10时50分 「新规有用木质を产生する大型イネ科植物の作出に向けた基盘研究」
山村正臣 生存圏研究所?研究員
11时10分 「木材の抽出成分による健康影响に関する评価研究」
松原恵理 森林総合研究所?研究員
開放型研究推進部共同利用専門委員会 活動報告
12时50分 「活动报告」惭鲍レーダー/赤道大気レーダー(贰础搁)
山本 衛 生存圏研究所?教授
12时55分 「Small scale turbulence observed simultaneously by the MU radar, radiosondes, and Rayleigh lidar」
「Tropospheric turbulence detection from Rayleigh lidar: technique validation from concurrent observations with MUR and radiosondes.」

Hubert LUCE South Toulon-Var University?Associate Professor、橋口浩之 生存圏研究所?准教授
13时10分 「活动报告」先端电波科学计算机実験装置(础-碍顿碍)
大村善治 生存圏研究所?教授
13时15分 「科学卫星近傍のプラズマ电磁扰乱に関する大规模粒子シミュレーション研究」
三宅洋平 神戸大学システム情報学研究科?特命助教
13时30分 「活动报告」マイクロ波エネルギー伝送実験装置(惭贰罢尝础叠)
三谷友彦 生存圏研究所?准教授
13时35分 「无线通信や无线电力伝送技术を支える小型アンテナの开発」
松永真由美 愛媛大学大学院理工学研究科?講師
13时50分 「活动报告」木质材料実験栋
五十田 博 生存圏研究所?教授
13时55分 「実験住宅床下における种々の粒子物理バリアのシロアリ贯通阻止性能评価」
簗瀬佳之 農学研究科?助教
14时25分 「活动报告」居住圏劣化生物饲育栋(顿翱尝)/生活?森林圏シミュレーションフィールド(尝厂贵)
吉村 剛 生存圏研究所?教授
14时30分 「温帯の土壌生态系におけるシロアリの役割」
吉村 剛 生存圏研究所?教授、Brian Forschler  The University of Georgia?Professor
14时45分 「活动报告」持続可能生存圏开拓诊断(顿础厂贬)/森林バイオマス评価分析システム(贵叠础厂)
矢﨑一史 生存圏研究所?教授
14时50分 「植物芳香族香気成分の成分分析と生理活性评価」
肥塚崇男 山口大学農学部?助教
15时05分 「活动报告」先进素材开発解析システム(础顿础惭)
渡辺隆司 生存圏研究所?教授
15时10分 「电子顕微镜でみるセルロースの生合成?生分解」
今井友也 生存圏研究所?准教授
15时25分 「活动报告」生存圏データベース
塩谷雅人 生存圏研究所?教授
15时30分 「年轮年代学研究における材鑑标本の活用とデータベース化に向けた取り组み」
大山幹成 東北大学学術資源研究公開センター植物園?助教
生存圏フラッグシップ共同研究 成果報告
16时00分 「バイオマス?物质変换のためのマイクロ波高度利用共同研究」
樫村京一郎 生存圏研究所?特任助教
16时15分 「热帯产业林の持続的生产利用に関する多角総合的共同研究」
梅澤俊明 生存圏研究所?教授
16时30分 「バイオナノマテリアル共同研究」
矢野浩之 生存圏研究所?教授
17时15分 ポスター発表
会場:生存圏研究所 木質ホール3階
生存圏科学萌芽研究 16件
生存圏ミッション研究 24件
ミッション専攻研究员 5件
ミッション専攻研究员 4件

3月11日(火曜日)

生存圏研究所 研究ミッション活動紹介
10时30分 ミッション1:环境计测?地球再生
(代表) 塩谷雅人 生存圏研究所?教授
10时50分 ミッション2:太阳エネルギー変换?利用
(代表) 篠原真毅 生存圏研究所?教授
11时10分 ミッション3:宇宙环境?利用
(代表) 山川 宏 生存圏研究所?教授
11时30分 ミッション4:循环型资源?材料开発
(代表) 矢野浩之 生存圏研究所?教授

问い合わせ先

生存圏研究所 生存圏学際萌芽研究センター 矢野浩之
〒611-0011 京都府宇治市五ケ庄
TEL: 0774-38-3669
E-mail: yano*rish.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)