高等教育研究開発推進センター主催 第20回大学教育研究フォーラム

高等教育研究開発推進センター主催 第20回大学教育研究フォーラム

 高等教育研究开発推进センター主催の第20回大学教育研究フォーラムを开催します。

 大学教育改革への社会からの期待はますます大きくなってきています。それに呼応して、本フォーラムは、大学教育研究の情报交换や交流の场として皆さま方の间に定着もしてきており、また、大学教育に関わる実践研究の多くの成果が蓄积されてもきています。その贵重な场を、さらに充実させ、それぞれの大学教育の実践フィールドにおける実践研究を共有することを通して、我が国の大学教育の発展につなげていくことができればと考えています。

 シンポジウム、小讲演、个人研究発表、参加者企画セッションなど、充実したプログラムを用意しています。プログラムをご覧の上、ご参加ください。

日程

2014年3月18日(火曜日)~19日(水曜日)

会场

吉田キャンパス

  • 【个人研究発表?参加者企画セッション】 吉田南1号館/総合館(吉田南構内)
  • 【小講演】 総合館(吉田南構内)
  • 【シンポジウム】 百周年時計台記念館?1階百周年記念ホール(本部構内)
  • 【情报交换会】 百周年時計台記念館?2階国际交流ホール(本部構内)

プログラム 

2014年3月18日(火曜日)

9时00分~10时45分 个人研究発表
  • 教育评価研究部会
  • カリキュラム研究部会
  • 授业研究部会
  • 贵顿?授业公开研究部会
  • 大学生?大学生活研究部会
11时00分~12时00分 小讲演(1)
13时00分~17时15分 シンポジウム

开会の挨拶
松本 紘(総長)

シンポジウム「学生の学びをどうデータ化し、どう利用するか?」

報告者1: 小野和宏(新潟大学歯学部教授?副学部長)
報告者2: 久保猛志(金沢工業大学副学長?教育点検評価支援担当)
報告者3: 上杉志成(物質-細胞統合システム拠点教授?副拠点長)
報告者4: 岡田圭子(獨協大学経済学部教授?全カリ英語部門担当?GP事業推進責任者)

指定討論者: 秋山卓也(文部科学省高等教育局高等教育企画課高等教育政策室長補佐?大学评価専門官)
司会: 松下佳代(高等教育研究開発推進センター教授)

17时30分~19时30分 情报交换会

3月19日(水曜日)

9时00分~10时45分 个人研究発表
  • 教育评価研究部会
  • カリキュラム研究部会
  • 授业研究部会
  • 贵顿?授业公开研究部会
  • 别-尝别补谤苍颈苍驳?远隔教育研究部会
  • 大学生?大学生活研究部会
11时00分~12时00分 小講演(2)  
13时30分~16时00分 参加者企画セッション

详细は、をご覧ください。

参加资格

大学教育関係者、または大学教育に関心のある方

参加费用

  • 一般: 5,000円
  • 関西FD連絡協議会会員校の関係者: 4,000円
  • 学生(大学院生?大学生等学生身分を提示できる者): 3,000円
  • 本学教職員等関係者: 3,000円

申し込み方法

オンラインで受け付けます。詳しくは、高等教育研究開発推進センター 第20回大学教育研究フォーラムのホームページをご覧ください。

申し込み缔め切り

2014年2月10日(月曜日)17时00分

情报交换会について

初日(3月18日(火曜日))17時30分より、百周年時計台記念館?2階 国际交流ホールにて、講師を囲んで情报交换会を開催します(会費5,000円)。会費は当日、受付にてお支払いください。

申し込み后にキャンセルの方は、2014年3月11日(火曜日)17时00分までにご连络ください。申し込みをされて当日お越しにならない场合には、后日请求する场合があります。あらかじめご了承ください。

问い合わせ

高等教育研究開発推進センター 大学教育研究フォーラム担当
E-mail: 550forum*mail2.adm.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)
注意:メールを送る场合には、件名に「大学教育研究フォーラムについての问い合わせ」とお书きください。