※ ポスターを変更しました。(2014年3月24日)
自分の中や周りにある原石(シーズ)を磨いてみませんか? 世の中のニーズにフィットする原石(シーズ)を発掘してみませんか?
少子高齢化、経済竞争のグローバル化、厳しい局面を迎える地域経済、新たに台头してきた新兴地域の进展に基づく政治経済构造の変化、社会では新たな価値创造が求められる局面にあるといえます。そんな社会の変化の中で今大学が新しい世の中を切り开いていくためにイノベーションの创出を推进する、产官学连携を通じたシーズ?ニーズを繋ぐ人材を広く育成していくことが求められています。
本ワークショップでは、「シーズ?ニーズを繋ぐ」ことにスポットを当て、その思考?行动のプロセスを事例绍介やディスカッションを通じて体験していただきます。
自分の研究を社会に活かしたい学生、教职员はもちろん、自分のやりたいことを形にすることに関心のある方のご参加をお待ちしています。
日时
2014年3月26日(水曜日)
- 10時00分~12時00分 第一部 講演
- 13時00分~17時00分 第二部 ワークショップ
- 17時30分~19時00分 懇親会
场所
百周年時計台記念館 国际交流ホール III
対象
どなたでも参加いただけます。
(特に第二部は自身の研究分野を社会に活かしたい学生?教职员の方等にお勧めです。)
定员
100名
参加费
不要
开催内容
10時00分~12時00分 第一部 講演
開催テーマ: 「シーズ?ニーズを繋げる人材とは?」
(京都大学COI STREAM主催ラーニング?セッション)
教职员?学生?公司人の垣根を超え、产官学连携を実践するコーディネーターに求められる能力について、理系出身で公司の経営阵の一人として活跃する女性、事业再生などを経て起业をした実业家、大学における产学连携人材など、多様な登坛者を交えてシーズ?ニーズのコーディネーター人材事例の绍介とディスカッションを行います。
13時00分~17時00分 第二部 ワークショップ
開催テーマ: 「シーズとニーズを繋ぐための日常原則 とは?」
- 自身の研究分野がどのように社会に活きるのか改めて自らの研究の目的を再确认したい
- 自分の研究を社会に活かしたい学生?教职员
起业家、大学内における产学连携人材、イノベーションコンサルティングの実践家など、イノベーションを実现するために、シーズとニーズを繋ぐために不可欠となる重要なプロセスを、事例を通じて体験できるイノベーションワークショップを行います。学生に近い立场で意见交换ができるよう、若手の実践者が参加予定
ワークショップファシリテーター: 株式会社ラーニング?イニシアティブ
17時30分~19時00分 懇親会
申し込み
以下の鲍搁尝からお申し込みください。
- 第一部専用フォーム:
- 第二部専用フォーム:
问い合わせ
COI拠点研究推進機構事務 桐山
kiriyama.ayako.7a*kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)
主催
京都大学颁翱滨拠点研究推进机构