第13回 食と農の安全?倫理シンポジウム 食べ物にとって「地元」とはなにか

第13回 食と農の安全?倫理シンポジウム 食べ物にとって「地元」とはなにか

 本シンポジウムでは、地元产の食べ物にこだわりをもって活动されてきた方々や、その延长上として食べ物の自给自足を基本に暮らしておられる方々に登坛いただき、その活动内容についてお话しいただきます。地元产?「自分产」へのこだわりの理由、それ以外の食べ物との违い、若者の食の现状と地元产との関係などについてお考えを伺うなかから、现代日本の食における「地元」の意味をあらためて问い直したいと思います。多数の皆さまのご参加をお待ちしています。

日时

2014年7月5日(土曜日) 13時30分~16時30分

会场

京都大学農学部総合館 W100教室

対象

どなたでも参加いただけます。

プログラム

解题: 「食でつなげる人と地域」
秋津元辉(京都大学农学研究科准教授)
第1报告: 「綾部のコメで酒を创る」
河北卓也(河北農園 綾部の酒を創る会)
第2报告: 「地元产をつかう京大生协の挑戦」
中岛达弥(京都大学生协常务理事)
第3报告: 「自给すること、綾部で暮らすこと」
宫园礼光?ナオミ(粒々屋五彩(綾部市中上林))
ディスカッション

参加费

无料

申し込み

不要

问い合わせ

  • 京都大学农学研究科?生物资源経済学専攻
    Fax: 075-753-6191
  • 農学原論分野 秋津元輝
    Tel: 075-753-6181
    E-mail:akitsu*kais.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)
  • 農業食料組織経営学分野 辻村英之
    Tel: 075-753-6188
    E-mail: tsunji*kais.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)

共催

文部科学省科学研究费补助金(基盘厂)「食品リスク认知とリスクコミュニケーション、食农伦理とプロフェッションの确立」、綾部里山交流大学、京都大学生协

备考

「食と農の安全?倫理論」寄附講座は、本学卒业生故永井幸喜氏、ヤマサ蒲鉾株式会社、株式会社ロック?フィールド、株式会社明石菊水、エスケー食品株式会社、ヒガシマル醤油株式会社、株式会社モリタ屋、鹿児島県経済農業協同組合連合会、全国農業協同組合中央会、株式会社本田味噌本店、株式会社銀閣寺大西、エスフーズ株式会社からのご寄附によって設立されています。