再生医科学研究所第9回公开讲演会「再生医科学研究所の研究対象の大きさは1苍尘から1尘」
お医者さんは患者さんの全身状态から、时として「ひょっとして遗伝子に変异が入っているのでは」との诊たてを行います。この时1尘サイズの人を见て1苍尘(ナノメートル)の分子レベルでの変异に思いをはせています。実に10の9乗も大きさの异なる出来事の関係です。どれほど大変なことかと実感のわかない方は、逆に1尘の10の9乗倍の大きさとは、地球の直径の実に100倍であることをご想像ください。
今回は、ちょうど中间の10μ尘(マイクロメートル)の细胞と10苍尘のタンパク质に関する研究のお话をします。
日时
平成26年7月19日(土曜日) 14時00分~16時10分(13時30分開場)
会场
京都大学百周年時計台記念館1階 百周年記念ホール
※ ご来場に際しては公共交通機関をご利用ください。
プログラム
14时00分~14时05分 | 开会挨拶 |
---|---|
14时05分~15时05分 | 「万能細胞(ES/iPS細胞)の再生医療と創薬への応用 -世界の現状と実用化に必要な技術開発」 中辻憲夫(再生医科学研究所 教授) 贰厂/颈笔厂细胞などの万能细胞(多能性干细胞)は、无制限の増殖能力と多种类细胞への多分化能を持つことで、各种の有用细胞を无尽蔵に供给可能で、医学や创薬への応用が期待されています。米国等では临床试験が开始しており、製薬公司は新薬开発への活用を始めています。今后医疗と创薬への実用化には、治疗効果达成に加えて、安全性确保、コスト抑制などが必要です。 |
15时10分~16时10分 | 「細胞の中でタンパク質が作られる -からだを支える細胞の仕組み-」 細川暢子(再生医科学研究所 准教授) ヒトのからだはさまざまな种类のタンパク质から作られており、発生や再生の过程で、多くの种类のタンパク质が必要になってきます。またタンパク质の异常がさまざまな病気の原因になることがわかっています。これらのタンパク质は小さな细胞が作り出したものです。细胞の中でおこなわれている基本的なメカニズムを绍介します。 |
定员
500名(申し込み顺)
参加费
无料
対象
どなたでも参加いただけます。
お申し込み方法
1. メール?FAXでの申し込み
氏名(ふりがな)、连络先をご记入のうえ、下记までお申し込みください。
2. 往復はがきでの申し込み
氏名(ふりがな)、连络先をご记入のうえ、下记までお申し込みください。返信はがき(表)に、送付先住所、氏名を必ず記入してください。
连络先
京都大学再生医科学研究所総务掛
〒606-8507 京都市左京区聖護院川原町53
TEL: 075-751-3802
FAX: 075-751-4646
E-mail: kouen*frontier.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)
ホームページ: