工学部公开讲座

工学部公开讲座

 京都大学工学部では、広く一般市民の方々を対象に「工学部公开讲座」を开催します。

 工学部の教员4名が、それぞれの専门分野に関する最近の研究事例を绍介?解説し、参加者からの质问にお答えします。

メインテーマ

ひと?社会?工学 -工学のいまを知る-

日时

平成26年7月26日(土曜日)10时00分~16时00分

会场

吉田キャンパス 総合研究3号館 共通155講義室

受讲対象

一般の方
※中学生?高校生向けには别途「工学部オープンセミナー」を开催します。

定员

150名(先着顺)
※原则としてすべての讲义に参加

受讲料

无料

申し込み方法

次の1.~3.のいずれかによりお申し込みください。

  1. 往復ハガキ
    (1)「公开讲座申込」の旨 (2)住所 (3)氏名(ふりがな) (4)電話番号 (5)職業(返信用にも住所?氏名)を記入の上、下記の申し込み先に発送してください。
  2. 电子メール?贵础齿
    (1)件名「公开讲座申込」とし、上记(2)~(5)を记入の上、返信用メールアドレス?贵础齿番号を明记し、下记の申し込み先に送信してください。
  3. 工学部ホームページ
    鲍搁尝:
    申し込み用フォームに従って入力し、送信してください。

※受讲可否は后日お知らせします。いただいた个人情报は公开讲座运営のみに使用します。

申込み受付期间

平成26年6月9日(月曜日)~7月11日(金曜日)
※ただし、定员に達し次第、受付を終了します。

プログラム

10时00分~ 开会
10时10分~11时10分 「地域居住文化と省エネ住宅デザイン」
高田光雄 工学研究科建築学専攻教授
文化的配虑に欠ける省エネ住宅の普及は、地域の居住文化を破壊する危惧があります。この讲义では、「平成の京町家」の実践を通じて见えてきた、居住文化适合型省エネ住宅のデザインの可能性を具体的に解説します。
11时25分~12时25分 「ことばと知识とコンピュータ」
黒橋禎夫 情報学研究科知能情報学専攻 教授 
音声で质问に答え、クイズ番组で人间に胜利し、大学の入试问题にチャレンジするコンピュータが现れています。ことばを理解し、知识を学びはじめたコンピュータの最前线を绍介します。
12时25分~13时25分 昼食休憩
13时30分~14时30分 「自然に学ぶナノテクノロジー」
平尾一之 工学研究科材料化学専攻 教授 
ナノテクノロジーの产业化に向けて各国が炽烈な竞争を繰り広げていますが、自然界にもナノテクノロジーにより创生された多様な生物が存在します。本讲义では自然から学び、工业化に成功したナノテクノロジー製品の例について绍介します。
14时45分~15时45分 「リチウムイオン蓄电池反応解析の最前线」
松原英一郎 工学研究科材料工学専攻 教授 
次世代自动车のエネルギーの高効率化を担うリチウムイオン蓄电池の耐久性、安全性などの课题克服に向けた取组みの一端を绍介し、解説します。
16时00分 闭会

申し込み?问い合わせ先

桂地区(工学研究科)総务课総务掛
〒615-8530 京都市西京区京都大学桂
FAX: 075-383-2011
電話: 075-383-2010、2047
電子メール: 090kk*mail2.adm.kyoto-u.ac.jp(*を@に変えてください)