学术情报メディアセンターセミナー「スライドショウの効率改善:视覚に関する人间工学の原则から」

学术情报メディアセンターセミナー「スライドショウの効率改善:视覚に関する人间工学の原则から」

 学术情报メディアセンターでは、月に一度、各分野でご活跃の讲师をお招きし、それぞれの研究开発活动の内容や现在抱えている课题についてご绍介いただき、参加者を含めて広く议论を行う机会として、月例セミナーを开催しています。

 このたび、臨時セミナーとして情報環境機構との共催で、パリデジタル大学のジョン?オージェリ(John Augeri)氏をお招きし、スライドショウの効率改善に関して講演いただきます。学内外を問わず多数の方の参加をお待ちしています。

日时

2014年8月1日(金曜日) 16時00分~18時00分

场所

学術情報メディアセンター 南館2階 201マルチメディア講義室
(お身体の不自由な方にはエレベーターをご利用いただけますので事务室にお申し付けください。)

対象

どなたでも参加いただけます。

参加费

无料

申し込み

不要

プログラム

讲演者 ジョン?オージェリ氏(パリデジタル大学共同创立者兼プロジェクト?ディレクター)
讲演题目 スライドショウの効率改善:视覚に関する人间工学の原则から
讲演言语 英语(通訳はつきません。)
讲演概要

 スライドショウは今や研究に必要不可欠なコミュニケーションの手段であり、PowerPointという言葉は日常的に使われています。しかし、スライドの読みやすさは、PowerPointをどう使いこなすかだけで決まるわけではありません。全体のストーリー、使われるテキストの量と質、階層的な素材、画像やアニメーションの利用などの全てがスライドショウを効果的なものにするか、はたまた讲演者の意図がほとんど理解されないという事態を招くかを決めてしまいます。

 この讲演はパリの大学の教职员や修士や博士の学生向けに2008年から行っているものです。

 どんなソフトウェアを使うかには関係无く、スライドショウを作成する时に考虑しなければいけない原则を概観し、色やフォントの正しい使い方、优先度をつける方法や强调法、写真のような要素の表示法などについてもお话しします。スライドショウを独立した文书としてデザインするのか、または口头発表の补助的な手段と捉えるのかについても议论する予定です。

问い合わせ

学術情報メディアセンター 斉藤康己
Tel: 075-753-7419
E-mail: saitou.yasuki.5x*media.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)

主催

京都大学学术情报メディアセンター