数理解析研究所 数学入門公開講座

数理解析研究所 数学入門公開講座

 数理解析研究所では、数理科学の最新の成果をわかりやすく解説するため、下记のとおり第36回公开讲座を开催しますので、兴味のある方はお申し込みの上、ぜひご参加ください。

期间  

平成26年8月4日(月曜日)~8月7日(木曜日)
各日午前10时30分から午后4时00分
※ 8月8日(金曜日)に、各講師に自由に質問?討論できるオフィスアワーを設けます。

场所  

数理解析研究所 4階大講演室

定员

120名(先着顺)

趣旨

数学はあらゆる科学の基础をなすものです。今回の讲座では、社会人、中?高校教师、大学生等ある程度数学的素养のある一般の方を対象に、専门的题材をわかりやすく解説します。

演题および讲师

  1. 乗法的情報による加法構造の復元(5時間) 星裕一郎 講師
    数や式に対するもっとも基本的な操作として、「加法(=足し算)」と「乗法(=掛け算)」があります。この加法?乗法という二つの操作は、非常に复雑に络み合っており、例えば整数に関わるさまざまな问题の难しさは、ある意味において、この复雑な络み合いに起因していると考えられます。一方、この络み合いの一つの表れとして、数や式の适当な集まりに対して、そこで定义される加法を、その乗法的な情报によって记述?復元することができる场合があります。本讲义では、そのようなタイプの数学的命题について、お话をしようと思います。
  2. ビリヤードからシンプレクティック?トポロジーへ(5時間) 入江庆 助教
    解析力学のハミルトンによる定式化では、位置と运动量を组にして相空间というものを考えます。相空间の几何、特にその大域的な性质を调べる分野をシンプレクティック?トポロジーといって、近年盛んに研究されています。ハミルトン力学系の周期轨道の研究はその起源のひとつで、现在でもこの分野の重要な主题です。
    讲演の前半では、例としてビリヤード球の运动における周期轨道について考察し、バーコフによる古典的な定理を绍介します。この定理にはすでにシンプレクティック?トポロジーの一端が表れており、后半はそれを手掛かりに、より现代的な话题に进みたいと思います。
  3. 楽して計算するには-アルゴリズムの設計と解析(5時間) 牧野和久 准教授
    近年の情報化社会において、高速なアルゴリズムを設計することは極めて重要である。しかしながら、P vs NP問題に代表されるように、与えられた問題が効率的に解けるができるかどうかは、容易には分からない現状にあります。
    本讲义では、计算可能性、笔、狈笔などの计算量理论の基础的な概念を説明すると同时に、高速アルゴリズム设计の意义や重要性を応用などを交えて议论します。その后、分割统治法や动的计画法などの高速なアルゴリズム设计のための手法およびその解析法を具体的な问题を用いて绍介します。
    それ以外にも、狈笔困难な问题に対する最适化の手法を用いた近似アルゴリズムの设计法も议论します。
  8月4日
(月曜日)
8月5日
(火曜日)
8月6日
(水曜日)
8月7日
(木曜日)
8月8日
(金曜日)
オフィスアワー
10时30分~11时45分 星裕一郎
11时45分~13时00分 (休憩)
13时00分~14时15分 入江庆
14时15分~14时45分 (休憩)
14时45分~16时00分 牧野和久

対象

社会人、中?高校教师、大学生等ある程度数学的素养のある一般の方

受讲料

4,500円
テキスト代を含め全講義を通しての受讲料で消費税を含みます。受講決定通知後に受讲料を納入願います。一旦納められた受讲料は、理由のいかんを問わず、一切お返しできません。振込手数料は別途受講者負担とします。

申し込み方法

受付期间

平成26年6月9日(月曜日)~平成26年7月7日(月曜日)午后5时00分(必着)

手続

インターネット?往復はがき?贵础齿でお申し込みください。
※ 申し込みは1人1通とし、複数の申し込みは無効とします。受講申し込みの受け付け採否は追ってお知らせします。
※ 今回取得した個人情報は、当公開講座以外の目的で使用することはありません。

【インターネットでの申し込み】
以下の数理解析研究所ホームページからお申し込みください。

【往復はがきでの申し込み】
以下の1~7を明记の上、下记の申し込み先までお申し込みください。

  1. 「公开讲座申込」の旨 
  2. 氏名(フリガナ) 
  3. 住所(邮便番号も记入のこと)
  4. 电话番号 
  5. 年齢 
  6. 职业(○○大学○回生、○○高校数学担当教员、主妇など)
  7. 申し込みの动机

【贵础齿での申し込み】
件名を「公开讲座申込」とし、上记2~7を明记の上、下记の申し込み先までお申し込みください。
(返信用贵础齿番号は明确に记载してください。)

その他

  • 受講決定通知書に、受讲料振り込みの案内を記載しますのでご確認ください。受讲料入金確認次第、テキストを送付します。
  • 全日受讲された方には、最终日の最终讲义の后に受讲証书をお渡しします。

申し込み?问い合わせ先

〒606-8502 京都市左京区北白川追分町
京都大学数理解析研究所
「数学入门公开讲座」係
Tel: 075-753-7203
Fax: 075-753-7272
E-mail: kouza*kurims.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)

备考

详细は、数理解析研究所ホームページをご覧ください。