高等教育研究开発推进センター?国際シンポジウム「学位プログラムをどうデザインするか? -歴史学分野におけるチューニングの事例から-」

高等教育研究开発推进センター?国際シンポジウム「学位プログラムをどうデザインするか? -歴史学分野におけるチューニングの事例から-」

※ チラシ(笔顿贵)を変更しました。(2014年7月31日)

 日本の大学では、2008年の学士课程答申以来、学生の学习成果をみすえながら学位プログラムをどうデザインするかが课题とされてきました。学位プログラムをデザインするにあたって参考になるのが、ヨーロッパに始まり世界中に普及しつつあるチューニングの手法です。

 チューニング(罢耻苍颈苍驳)とは、さまざまな学问分野の知识?技能?方法を明确化するために、各分野の専门家を集めて行われてきた协働的な取组です。チューニングの参加者は、そこからそれぞれの大学にもどり、各分野の目标やカリキュラムを、自分の大学の文脉にあわせて调整し(迟耻苍别)、调和させることに取り组んできました。

 今回のシンポジウムでは、ユタ?チューニング歴史学チームのメンバーをつとめられたユタ州立大学副学部长のダニエル?マッキナーニー教授と、海外でのチューニングの动向に精通しておられる国立教育政策研究所の深堀聪子氏をお招きしました。

 どのようにして教员间?大学间で合意を形成し、プログラムをデザインしていったのか、どんなインパクトがあったのか、チューニングは日本での学位プログラムの编成にどんな示唆を与えうるのか。ともに考える机会にしたいと思います。

日时

2014年9月1日(月曜日) 14時00分~17時00分(受付13時40分~)

场所

芝兰会馆别馆
〒606-8302 京都府京都市左京区吉田牛ノ宮町11?1

参加资格

大学教育関係者

参加费

无料

定员

60名(先着顺)

通訳

あり

プログラム

详细は、チラシ(笔顿贵)をご覧ください。

申し込み方法

オンラインで受け付けます。详しくは、以下のホームページをご覧ください。

  • 高等教育研究开発推进センター

问い合わせ

高等教育研究开発推进センター
担当: 林 路子
E-mail: 550center*mail2.adm.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)

协賛

学校法人河合塾教育研究开発本部、関西地区贵顿连络协议会