学术情报メディアセンターセミナー「ラーニングアナリティクスに向けた学习データ利活用に関する技术动向と大学教育ビッグサイエンスの可能性」

学术情报メディアセンターセミナー「ラーニングアナリティクスに向けた学习データ利活用に関する技术动向と大学教育ビッグサイエンスの可能性」

 学术情报メディアセンターでは、月に一度、各分野でご活跃の讲师をお招きし、それぞれの研究开発活动の内容や现在抱えている课题についてご绍介いただき、参加者を含めて広く议论を行う机会として、月例セミナーを开催しています。

 今回の学术情报メディアセンターセミナーでは、中野裕司 熊本大学総合情報統括センター教授をお招きし、ご講演いただきます。学内外を問わず多数の方の参加をお待ちしています。

日时

2014年9月9日(火曜日)15时00分~17时00分

场所

学术情报メディアセンター南館2階 202マルチメディア講義室
(お身体の不自由な方にはエレベーターをご利用いただけますので事务室にお申し付けください。)

対象

どなたでも参加いただけます。

プログラム

讲演者 中野裕司(熊本大学総合情报统括センター教授)
讲演题目 ラーニングアナリティクスに向けた学习データ利活用に関する技术动向
讲演者 梶田将司(京都大学情報環境機構 学术情报メディアセンター教授)
讲演题目 大学教育ビッグサイエンスの可能性
讲演内容

 コース管理システムとも呼ばれる学习支援システムは约9割の国立大学で导入され、私立大学でも约6割で导入されています(文部科学省2013年度アカデミッククラウド委託调査)。その结果、各大学では、さまざまな学びのデータが蓄积されはじめていますが、その多くが整理?构造化されておらず、教育学习活动の高度化に活用されるまでには至っていません。一方、欧米では、大学の枠を越え、学びのデータを组织横断的につなげることでビッグデータとし、大学教育の改善に活かすラーニングアナリティクスが注目されており、大学教育における滨罢活用は、教育学习活动の电子化/情报化から次の段阶に入りつつあります。

 そこで、本セミナーでは、「ラーニングアナリティクスに向けた学习データ利活用に関する技术动向と大学教育ビッグサイエンスの可能性」と題し、大学教育を対象としたビッグデータの利用環境をどうのように整備し、高等教育の質的改善を目指したさまざまな研究開発?実践が着実に蓄積される大学教育ビッグサイエンス基盤を我が国としてどうのように構築していくべきかを議論します。

 まず、熊本大学の中野教授には、学习支援システム等を通じて生成されるデータの现状とその利活用のための技术动向についてご讲演いただきます。学びのデータは多様な教育现场のさまざまなコンテキストを有する広大な空间内で発生するため、単一の大学だけでは十分な密度のデータを収集?蓄积することができません。本讲演を通じて、大学で生成される教育学习活动に関わるデータを横断的に、かつ、学习コンテキストに沿って体系的に扱うための标準的な技术の现状と课题を议论します。それを受け、本学の梶田教授が、米国を中心に世界动向を俯瞰し、我が国の大学が取るべき道についていくつかの可能性を议论します。

参加费

无料
(恳亲会に参加される场合は别途费用が必要です。)

申し込み

不要
(恳亲会に参加される场合は申し込みが必要です。)

恳亲会

セミナー終了後、軽食を交えた恳亲会を予定しています。参加をご希望の方は、下記の问い合わせ先までご連絡ください。

【開催场所】
学术情报メディアセンター南馆1阶会议室

【参加费】
2000円程度(予定)

【申し込み缔め切り】
2014年9月2日(火曜日)

问い合わせ

情報環境機構 学术情报メディアセンター 梶田将司
Tel: 075-753-9015
E-mail: kajita*media.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)

主催

学术情报メディアセンター