森里海連環学で東北復興を! 第2回 京都大学学生ボランティア募集

森里海連環学で東北復興を! 第2回 京都大学学生ボランティア募集

※ 募集を締め切りました。(2012年2月9日)

2012年2月6日

 京都大学では、春休み(2012年3月19日~23日)を利用した东日本大震灾で被灾した东北地方の復兴をお手伝いする第2回学生ボランティアを派遣します。以下の要领でボランティア募集しますので、ぜひ、诱い合って东北の復兴に出かけませんか。

ボランティア内容

  • 労働ボランティア 【間伐作業、養殖業補助、学習支援、毎木調査等】
  • 研究ボランティア 【期待される調査内容は、森林資源調査、河川から海まで(湿原を含む)の水質調査等。(要相談)】

募集人数

  • 労働ボランティア 20名
  • 研究ボランティア 若干名

募集対象

京都大学学生?大学院生?研究生等

募集期间

定员に达したため募集を缔め切りました。

2012年2月6日(月曜日)~2月17日(金曜日)
※定员に达し次第、募集を缔め切ります。

ボランティア参加者説明会

2012年2月22日(水曜日)午后4时00分~
農学部総合館2階 フィールド科学教育研究センター会議室(N283)

日程

3月19日(月曜日) 午前7时 京大正门前からバスで出発
(または 3月19日午後6時頃、JR「一ノ関」駅をマイクロバスで出発、ただし、一ノ関までは自己負担)
  国民宿舎「からくわ荘」(宫城県気仙沼市唐桑町崎浜4-1)着
「からくわ荘」宿泊
3月20日(火曜日)
~22日(木曜日)
  宿泊所から気仙沼市西舞根へ行き、ボランティア活动
3月23日(金曜日) 早朝
宿泊所からバスで出発
京都大学着

同行者

本学教员1~2名、职员2~3名

服装?持ち物

汚れても良い作业着など(特に防寒着は必ず用意すること)、着替え、手袋、リュックサックのような両手が自由になる荷物入れ、洗面具など。长靴は本学が用意します。

费用

往復バス代、宿泊费およびボランティア保険料は、本学が负担。食费等左记以外は、本人负担

応募条件

必ず学生教育研究灾害伤害保険に加入しておくこと

申し込み方法

フィールド科学教育研究センターのホームページより、ボランティア申込书をダウンロードして、所属学部?研究科の教务掛に提出してください。

问い合わせ先

フィールド科学教育研究センター 海域陸域統合管理学研究部門
電話:075-753-6426(佐藤 真行 准教授) または075-753-2263(部門事務室)
E-mail: icm*kais.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)

详细は、以下のホームページをご覧ください。

参考ホームページ

前回の报告は、以下の记事をご覧ください。