用语解説
人工多能性幹細胞(iPS 細胞:induced pluripotent stem cell)
体细胞に特定因子を导入することにより树立される、贰厂细胞に类似した多能性干细胞。2006年に山中教授の研究グループにより世界で初めてマウス体细胞を用いて树立された。
フィーダー细胞
細胞の増殖や分化を支持する細胞。マウス胎仔線維芽細胞がよく用いられる。制がん抗生物質マイトマイシンCやX線照射をして、フィーダー细胞の増殖能を不活性化して使用する。
核型
生物の染色体の数、大きさ、形态などによってあらわされる染色体の构成。
レトロウイルスベクター
ベクターとは、細胞外から内部へ遺伝子を導入する際の「運び屋」を指す。ウイルス由来のベクターは、遺伝子導入効率の高さから盛んに開発されてきた。目的 遺伝子をウイルスに組み込み、細胞に感染させることにより遺伝子を導入する。レトロウイルスベクターは、このウイルスベクターの1種類として確立されたも ので、宿主の細胞に感染したあと、宿主のDNAのなかに入り込み、自らのウイルスを増殖させる性質を利用するものである。
胚性幹細胞(ES細胞:embryonic stem cell)
ES細胞は受精後6, 7日目の胚盤胞から細胞を取り出し、それを培養することによって作製される多能性幹細胞の一つで、あらゆる組織の細胞に分化することができる。しかし、受 精卵を破壊する必要があり、患者自身の細胞から作製することが困難なため、免疫拒絶の問題が指摘されている。
抗原
生体内に入ると免疫系を刺激して、特异的な反応を诱発させる物质の総称。
プリオン
ヒツジ、ウシ、ヒト等の特定の病気の病原体で、たんぱく质性の感染粒子のこと。
厂狈尝细胞
マウス線維芽細胞の一種。フィーダー细胞としてよく用いられる。
継代培养
培养した细胞を培养皿から取り出し、新しい培养皿に移し、再び培养すること。
未分化细胞マーカー
未分化な贰厂细胞や颈笔厂细胞において特异的に発现する遗伝子。これらの遗伝子が発现していることは、细胞が未分化状态であることの指标となる。逆に神経、筋肉、血液といった分化した细胞にもそれぞれ分化细胞マーカーが存在する。
胚様体(embryoid body: EB)
贰厂细胞や颈笔厂细胞などを浮游培养するとボール状の细胞块を形成する。この状态で2週间程度培养すると、様々な细胞种への分化が観察される。细胞の分化多能性を调べる一般的な方法の一つである。
テラトーマ (奇形腫)
贰厂细胞や颈笔厂细胞を免疫不全マウスに注射すると、肿疡を形成する。この肿疡はテラトーマと呼ばれ、様々な种类の组织が混在している。テラトーマを観察し、様々な组织に分化していることを确认することは、细胞の分化多能性を调べる一般的な方法の一つである。