2011年3月4日
医学部附属病院(黒田准教授?竹村講師)は、株式会社国際電気通信基礎技術研究所(以下「ATR」)、島津エス?ディー株式会社、オムロンヘルスケア株式会社、株式会社たけびしとともに、医療ICTの研究開発を進めています。このたび、総務省が実施する「ユビキタス健康医療技術推進事業 位置情報とリンクしたバイタルデータの自動記録システムの調査研究に係る請負業務」に係る実証実験を実施します。
研究の概要
本事业では「医疗机関等におけるより高度な医疗安全や业务の効率化」を実现するため、ユビキタスネット技术を医疗看护业务等に导入することで生じる効率化と弊害を调査しています。その一环として、ここでは医疗现场の课题の一つである间接看护业务の负荷軽减と安全性向上を目指し、位置情报とリンクしたバイタルデータの自动记録システムの调査に着手しました。
病院では体温や血圧等のバイタルの検査业务は看护の基本业务であり、全ての入院患者に対して1日に数回の検査が行われています。この时、看护师は患者のベッドサイドで検査结果を一时的にメモに取り、ナースステーションなどでメモを见ながら电子カルテに転记しています。しかし、膨大な検査结果を手作业で入力?転记する作业によって电子カルテへの入力时间が长くなるともに、入力作业に忙杀されることで引き起こされる业务の遅れやケアレスミスが医疗事故の要因となる恐れもあります。
今回実証実験を进めるバイタルデータの自动记録システムでは、看护师が検査机器本体の送信ボタンを押すだけで、検査结果を医疗情报システムに送信します。また、病栋内に设置した位置検出装置によって、検査を行った场所がどのベッド付近かを同时に计测し、その情报から検査対象の患者を推定して検査结果に情报を付加(リンク)します。看护师が端末上で検査时刻や検査场所、対象患者の情报がリンクされた検査结果を确认すると、その结果が电子カルテに自动的に転记されます。
これにより、これまでメモ等を介した手作业の転记作业に要していた时间が大幅に削减され、看护业务効率が上がるとともに、作业に余裕ができることでケアレスミスが少なくなり、结果的に医疗事故が少なくなると期待されます。また、本システムでは、検査后直ちに検査结果が电子カルテに反映されるので、病院内で情报が迅速に共有され、全ての関係者がスムーズに次の医疗行為を実行できるようになります。さらに、検査结果が人手を介することなく全て电子的に扱われることで、いわば、机械と人(看护师)とによるダブルチェックを行うため、転记ミスが根本的に削减され、病栋がより安全な场所へと変化します。つまり、见かけや操作は通常の机器と全く同じ(写真1、2)検査机器が自ら、「いつ、どこで、谁の」データなのかを判断して、自ら情报を记録する、「情报源が入力する」病院情报システムが実现され、看护师から不要な作业を取り除き、医疗者间のコミュニケーションをスムーズにし、ミスのない记録が行われることになる结果、患者に対してより充実した看护ケアと、安全な医疗环境を提供できるようになると期待されます。
本プロジェクトでは、医疗情报?センサネットワーク分野における、基础技术开発、情报インフラ开発、デバイス开発、アプリケーション开発者として、京都大学、础罢搁、岛津エス?ディー株式会社、オムロンヘルスケア株式会社、株式会社たけびしが一堂に会することで、现场のニーズを的确に捉えた、実用に非常に近いシステムを开発し、现场を知る病院スタッフを被験者とした一连の调査実験を通してその効果を评価します。今后、我々は総务省と协力して调査を进め、今回の血圧计と体温计だけでなく、広く世界标準になりつつある健康管理机器规格である颁辞苍迟颈苍耻补対応机器をはじめとし、病栋内の様々な医疗机器をセンサネットワークに接続して自动记録するシステムの开発を进め、真に医疗现场を安全で効率的にする情报环境の実用化を目指します。
![]() 写真1:位置计测装置付き体温计 | ![]() 写真2:Continua 対応血圧計 |
![]() 写真3:病栋に设置する位置计测用电波灯台 | ![]() 写真4:提案手法によるバイタル计测の様子 |
用语解説
バイタルデータ
“生体情报”を意味する。本研究で対象としている体温、血圧の他、体重?歩数?体脂肪など日常计测できる生体情报だけでなく、脳波?心电?筋电など多岐にわたる。
Continua Health Alliance
コンティニュア?ヘルス?アライアンスは、医療費高騰の要因となっているライフスタイル、健康管理、人口統計学的傾向などの課題に取り組むために、 2006年に設立された業界団体。ユーザが、家庭でICT技術と各種の健康管理機器を有効に活用し、簡単に健康管理を行えるように、健康管理機器の相互接続や運用を可能にする標準規格の技術検討や設計ガイドラインの策定を推進している。
病院情報システム (Hospital Information System: HIS)
病院内で発生する診療に必要な情報を入力?伝送?処理?蓄積する情報システムの総称。1960年代に医事会計計算の支援システムとして導入が始まり、1970年代に診療部門間の依頼?結果の送受信のためのオーダリング(オーダエントリ)システムや、放射線画像を保管?伝送?提示するPACS(Picture Archiving and Communication Systems)などが加わって発達し、1990 年代後半から电子カルテを包含して現在に至る。
电子カルテ
狭義には、医師法第24条1項、および、医療法施行規則第23条に定められた、診療に関わる事項を記録した診療録(所謂カルテ)を電子的に記録するシステムに保存された診療録の呼称。広義には、医療法施行規則に定められた診療に関する諸記録をも含めて电子カルテと称する場合や、これらを記録する情報システム全体、さらには、病院情報システム全体を电子カルテ(システム)と称することもある。
位置计测システム
屋内空间での人や机器の位置を计测するシステム。屋外では骋笔厂で数メートルの误差で位置を计测する手段が普及しているが、屋内では骋笔厂の电波が届かないために、别の方法が必要となる。ここでは、位置を検知したい场所に位置计测用电波灯台を设置し、対象机器に无线タグを内蔵させ、これらが通信することで、ある位置计测用电波灯台にある无线タグが近づいたことを検知する仕组みを导入した。
- 朝日新聞(3月7日 23面)、京都新聞(3月5日 15面)および日刊工業新聞(3月7日 20面)に掲載されました。