2011年4月12日
佐藤拓哉 次世代研究者育成センター特定助教(受け入れ機関:フィールド科学教育研究センター)、渡辺勝敏 理学研究科准教授らの研究グループの研究成果が、米国の著名な国際誌「エコロジー(Ecology)」に、4月8日に発表されました。
【论文情报】
SatoT, Watanabe K, Kanaiwa M, Niizuma Y, Harada Y. and Lafferty K. D. 2011 Nematomorph parasites drive energy flow through a riparian ecosystem.
Ecology 92: 201-207
- 日本语タイトル
「寄生者(ハリガネムシ类)が駆动する渓畔生态系のエネルギー流」
当研究は、佐藤特定助教が奈良女子大学共生科学研究センター在籍时になされ、その后、次世代研究者育成センターに特定助教として赴任してから论文の発表に至ったものです。
研究の概要
森林で育まれる陆生昆虫类は、森と川の生态系をつなぐ重要な役割を果たしています。例えば、渓流钓りなどで驯染み深いアマゴやイワナ(河川性サケ科鱼类)は、水生生物でありながら、陆生昆虫类に大きく依存して暮らしています。彼らは、陆生昆虫类を摂饵する量に応じて、水生昆虫类の摂饵量を変え、その影响は河川生态系の机能(生物多様性の维持?水质形成?有机物の流れなど)にまで波及する可能性があります。また、羽化した水生昆虫类を摂饵する森林の生物たちにも影响します。
一方、陆生昆虫类はどのようにして、河川に供给されているのか?このシンプルな疑问についてはこれまで、风雨による偶発的な落下によるとされてきました。
この疑问に対して、私たちは、ハリガネムシ(类线形虫类)という寄生虫(写真1)が、宿主であるカマドウマ?キリギリス类の行动を操作して河川に飞び込ませることで、渓流鱼たちに大きな饵(河川に飞び込んだ宿主)をもたらすという现象を発见し、そのような宿主が、イワナの年间摂饵量の6割をも占めることを明らかにしました(図1)。
寄生者は自然界に普遍的に存在し、地球上の全生物种の半数以上を占めるとも言われていますが、それらが生态系において果たす役割は明らかにされていません。本研究は、これまで见过ごされていた寄生虫が、森林と河川という异质な生态系をつなぐ大きなエネルギー流を駆动していることを明らかにした世界でも初めての研究です。
复雑な生活史をもつ寄生者は、生态系の撹乱に対して脆弱かも知れません。本研究の结果は、森林と河川の生态学的なつながりを维持する上で、これまで见过ごされてきた寄生虫の存在がきわめて重要であることを示しています。
- 写真1. ハリガネムシ類に寄生されたカマドウマ(撮影:檀上幸子)
関连リンク
- 论文は以下に掲载されております。
(京都大学学术情报リポジトリ(碍鲍搁贰狈础滨))
- 京都新聞(4月15日 25面)および読売新聞(5月16日 19面)に掲載されました。