京都大学と富士通が共同でエネルギーマネジメントの実証実験を开始~スマートコンセントを利用した省エネの研究~

京都大学と富士通が共同でエネルギーマネジメントの実証実験を开始~スマートコンセントを利用した省エネの研究~

2011年5月17日

 京都大学と富士通株式会社(本社:東京都港区、社長:山本 正已)(以下 富士通)は、株式会社富士通研究所(本社:東京都港区、社長:山本 正已)と富士通コンポーネント株式会社(本社:東京都品川区、社長:石坂 宏一)が開発した、業界最小クラスの電力センサー内蔵のスマート電源タップ(以下 スマートコンセント)を活用したエネルギーマネジメントに関する実証実験を4月より開始しました。

 2012年3月までの1年间、京都大学の本部がある吉田キャンパスにおいてスマートコンセントを设置し、スマートコンセントに接続された机器のコンセント単位のエネルギーデータを収集します。収集したエネルギーデータから个人や机器ごとのエネルギー利用状况を把握し、ひとりひとりの省エネ(节电)意识を高めて具体的な削减効果に结びつけられるような、新たなエネルギーマネジメントシステムの共同研究を実施します。

 今回の実証実験により、京都大学の実証実験エリアにおいて年间10%のエネルギー使用量および温室効果ガス排出量削减を目指します。


スマートコンセント利用イメージ画像

背景

 京都议定书発祥の地に位置する京都大学では、全キャンパスでのエネルギー使用量と温室効果ガス排出量について、毎年の设备改修により、単位面积当たり1%削减と、研究室での环境配虑行动により1%削减の合计2%削减、5年间の合计で10%削减を目标に掲げています。さらに、目标の达成に向けて、全キャンパスでの环境赋课金制度の导入を行っています。

 これまでも、エネルギー使用量の见える化推进の一つとして、桂キャンパスで富士通の施设総合管理システム「贵耻迟耻谤颈肠(フューチャリック)」を活用した奥别产検针システムを导入し、研究室単位で电力消费を见える化するなど、先进的なエネルギーマネジメントを実施しています。

 また、东日本大震灾の影响により、东日本では今夏电力量の15%削减が検讨されており、节电への取り组みが重要になっています。今回の共同研究では、スマートコンセントの技术を活かし、机器や人単位での电力消费の见える化や、个人への省エネ(节电)への意识改革を行うなど、きめ细かなエネルギーマネジメントの実现に向けた実証実験を行っていきます。

実証実験と共同研究の概要

 2011年4月から2012年3月までの期间に実施する内容は以下のとおりです。

1.エネルギーデータの解析

 京都大学の本部がある吉田キャンパスにおいて、职员が业务を行う本部事务栋や多くの学生が入れ替わり利用する学术情报メディアセンター、附属図书馆にスマートコンセント约150台を设置します。1台のスマートコンセントに4つのコンセントを接続できるので、最大で约600台の翱础机器や情报家电を接続し、コンセント単位でエネルギーデータを収集します。収集されたエネルギーデータからエネルギー利用状况を把握し、利用者の业务や行动などとの比较から、エネルギー利用の「ムリ?ムダ?ムラ」を详しく解析します。


スマートコンセント

见える化画面

エネルギーマネジメントシステム

2.省エネに繋がるマネジメントシステムの研究

 个人のスケジュールとそのエネルギーの利用状况との比较分析や、时间?场所ごとに分别したエネルギーの解析を行う事により、「ムリ?ムラ?ムダ」の削减方法を研究します。

 さらに、时间ごとのエネルギーの利用状况の把握から、ピーク电力の削减方法を研究します。また、利用者の省エネ活动を促进させる机能や画面の検讨についても、収集データを元に研究を进めます。

3.新たなテーマの创出

 エネルギーマネジメントの活用领域を省エネ以外にも広げ、収集したエネルギーデータから人の行动パターンを把握します。これにより、ワークスタイルやライフスタイルの変革や、安心?安全といった分野へ応用する手法の创出を行い、人々の生活とエネルギーを结ぶ架け桥となるエネルギーマネジメント基盘の构筑を目指します。

今后について

 京都大学では、今回の実証実験の结果をもとに、省エネ効果を大きく発挥できる场所を见极め、エネルギーマネジメントの効果的な导入?エリア拡大を目指します。また、职员や学生など全ての利用者による省エネ活动をさらに促进し、学内でのエネルギー使用量および温室効果ガス排出量を削减することを目指します。

 富士通は、今回の実証実験の结果を、クラウドによる统合エネルギーマネジメントサービスの提供へと繋げ、公司や大学などでの省エネ活动をサポートしていきます。

共同研究への期待1~京都大学環境安全保健機構 コメント

 未来の人类や地球环境にとって最重要课题はエネルギー消费量の削减です。京都大学の全学组织として环境や安全、保健を推进する环境安全保健机构では、教育研究のための环境负荷の増加にも圣域はないとの认识を大前提とし、学内のエネルギー消费量の削减に向けた取り组みを継続していきたいと考えています。

 また、一方では、社会贡献としての环境教育や环境マインドの高い人材の育成を継続し、环境问题の解决に関わる研究のアピールの场や萌芽的研究の支援に向けた仕组みを构筑することも重要な课题です。

 东日本大震灾の后、本学においても、石油、天然ガスなど一次エネルギーの安定确保に繋がる行动として、教育研究诊疗などに影响のない限り、エネルギー消费を削减することを呼び掛けましたが、今回のプロジェクトにおいて、?キャンパスをフィールドとした环境问题への取り组み?としてエネルギー消费の削减に向けて大きな成果をあげ、その成果が社会へ还元されることを期待します。

共同研究への期待2~富士通 コメント

 本共同研究は、个人の活动とエネルギー消费を结びつけるという、今までにないチャレンジです。お客様の省エネはもちろんのこと、今后ますます関心の高まる安心?安全といった分野においても社会に対して新たな価値を提供できることを期待しています。京都大学様にはこのような机会をいただいたことに感谢申し上げるとともに、共同研究の成果を全学的に展开していただき、削减目标达成を富士通としてご支援できれば幸いです。お客様の环境负荷の軽减と新たな価値创造は富士通の使命でもあり、クラウドによる统合エネルギーマネジメントサービスや省エネ行动にインセンティブを与えるサービスへの展开を视野に入れた研究を行いたいと考えております。

用语解説

Futuric

施设総合管理システム-建物内の电力、空调、照明、防犯、防灾などの设备を统合监视するオープン化対応の叠础(ビルオートメーション)システム。详细は、富士通ウェブサイトをご覧ください。

 

  • 京都新聞(5月23日 1面)に掲載されました。