初期人类への最初の一歩:なぜわれわれの祖先は二足歩行になったのか、チンパンジー研究から解明されたこと

初期人类への最初の一歩:なぜわれわれの祖先は二足歩行になったのか、チンパンジー研究から解明されたこと

2012年3月20日

 松沢哲郎 霊長類研究所教授らの研究グループの研究成果が、3月20日公表の米国学術誌カレント?バイオロジーに掲載されました。

研究の概要

一人のおとなの男性が、民家の轩先から叁つのパパイヤを盗った。両手と口にもって持ち运んでいる。今回の研究から结论できるのだが、资源が限られていて他者との竞合がきついとき、チンパンジーは立って二足で歩くことが多いことが分かった。そのほうが一度にたくさん运べるからである。

 今回の研究から结论できることは次のとおりである。限られた资源を独占するために、1回にできるだけ多くの资源を持ち运ぼうとして、われわれの祖先は四足ではなく立ち上がって二足で歩くようになった、と考えられる。.

 この研究は、食物资源が限られているときに、チンパンジーたちがどのようにふるまうかを分析したものである。これによって初期の人类ないし人类に近い祖先が、どのようにして二足歩行をするようになったかという过程が解明できる。

 今回の観察事実にもとづくと、チンパンジーが四足歩行ではなくて、立ち上がって二足歩行するのは次のようなばあいである。つまり、ある资源を他のなかまにとられないように独占しようとするときである。とくにその资源に限りがあるときや、その贵重な资源にいつ再度でくわすかわからないようなときに、独占しようとして二足で立って持ち歩く。手が自由になる分だけたくさん持ち运べるからだ。

 今回の成果は、日英米ポルトガルの4か国の国际チームの研究により得られた。英国ケンブリッジ大学のスザーナ?カルバーリョ博士、英国オックスフォード大学のドラ?ビロ博士、霊长类研究所の松沢哲郎教授の3名が中心である。その结论によると、初期人类は、限られた资源が必ずしもいつも手に入るわけではない、つねに変化する环境で暮らしていた。そうした环境への适応を永年にわたって繰り返すうちに、直立二足歩行が常态化し、それにつれて形态そのものも変化した。つまり、食物その他の资源を争って手に入れる环境のもとで二足歩行に有利な自然选択が働いた、と考えられる。

 ケンブリッジ大学人类学?考古学部のウィリアム?マグルー教授によれば、「人间の进化の键となる直立二足歩行は、今回の论文が示唆するような、物を持ち运ぶ戦略の结果であり、それが永年にわたって続くことで人间独自の进化の方向に导かれた」という。

 化石の証拠がないので、これまで初期人类がいつごろから直立二足歩行をしていたのかについては议论が分かれていた。広く信じられていることとしては、気候変动によって森林が后退し、开けた场所を长距离移动せざるをえなくなった、と考えられている。

 しかしながら、今回の新たな発见は、もう一段掘り下げた説明を可能にしている。気候変动による森林の后退にともなう长距离移动が、とくにどのような选択圧がかかって、それが姿势や移动の形态を変えるようになったのかを明らかにした。

 国际チームの结论は、最大限に効率よく贵重な品を持ち运ぶために直立二足歩行になったという、直立二足歩行の运搬起源説である。二足歩行そのものは现生の大型类人猿もすることなので、国际チームは、チンパンジーの行动を调べてどういうときに二足歩行をするのかを明らかにしようとした。チンパンジーは、いつ、なぜ、二足歩行をするのかという研究である。

 二つの研究成果を具体的に报告している。最初の研究は、ギニアのボッソウ森林につくった京都大学式の「野外実験场」での研究成果である。この野外実験场で、2种类のナッツを异なる割合で用意して、チンパンジーに提示してみた。アブラヤシは、ボッソウではどこにでもあるナッツだ。もうひとつのクーラ?エデュリスのナッツは、ボッソウにはないものなので、次はいつ手に入るかわからない贵重な品だ。

 チンパンジーの行動を、以下の3条件で調べた。 (a)アブラヤシだけが手に入る条件(つまり基準となる対照条件)、 (b) アブラヤシに加えてクーラがほんの少量ある条件(7:2の比率)、 (c)アブラヤシよりもクーラがたくさんある条件 (2:7の条件)である。

 クーラがほんの少量ある条件のもとで、チンパンジーは1回にたくさんのクーラを运んだ。同様に、クーラがたくさんあるときは、アブラヤシはまったく无视してクーラだけを运んだ。まず明らかに、チンパンジーにとってクーラは大好きなナッツで、それをめぐる竞争も苛烈になることがわかる。

 そうした竞合场面では、チンパンジーが二足になる频度が通常(アブラヤシのばあい)の4倍に増加した。二足歩行によってこの贵重な资源をよりたくさん运ぶことができたのは当然だが、さらに、一回の运搬でできるだけたくさん运ぼうとしていることも明白になった。自由になった手だけでなく、口までも使う。

 第2の研究は、英国オックスフォードブルックス大学のキムバリー?ホッキングス(Kimberley Hockings)博士が主導したものである。彼女の14か月に及ぶボッソウでの調査中に生じたチンパンジーの畑あらしの記録資料を解析した。人間の畑の作物を盗むので、競合は激しい事態である。その結果、観察事例のうちの35%のばあいで、直立二足歩行ないしそれに類似の行動が見られた。このばあいも、1回の運搬で、貴重な品をできるだけたくさん運ぼうとしていることが明白だった。

 研究の结论で言えば、まずチンパンジーはクーラのナッツなどを贵重な限りある资源だと思っている。そうした资源が乏しくて限りがあり、「来たもの顺で、最初にきたものが胜ち」というようなばあいには、チンパンジーは直立二足になりやすい。なぜおならそのほうが贵重な品を一度にたくさん运べるからである。

 われわれ人类の初期の祖先にとって、気候変动と急速な环境変化によって、予测できない贵重な资源に遭遇することが多くなったと考えられる。そのとき直立二足歩行するもののほうが得だった。1回の运搬でより多くを运ぶためには、形态学的な変化をともなったもののほうが有利に働いた。こうして、直立二足歩行をする选択圧が働くようになった。世代を重ねていく中で、直立二足歩行が常态化していったと考えられる。

関连リンク

  • 论文は以下に掲载されております。
  • 以下は论文の书誌情报です。
    Susana Carvalho, Dora Biro, Eugénia Cunha, Kimberley Hockings, William C. McGrew, Brian G. Richmond, Tetsuro Matsuzawa.
    Chimpanzee carrying behaviour and the origins of human bipedality. Current Biology, 22(6), R180-R181, 20 March 2012. doi:10.1016/j.cub.2012.01.052

 

  • 朝日新聞(4月17日夕刊 8面)、京都新聞(3月22日 28面)、中日新聞(3月22日 3面)、毎日新聞(3月23日 28面)および読売新聞(3月22日夕刊 10面)に掲載されました。