新実験手法による记忆の分子机构の可视化

新実験手法による记忆の分子机构の可视化

前のページに戻る

用语解説

シナプス

神経细胞间で情报伝达を行う部位

グルタミン酸

脳で最も多く利用されている神経伝达物质

シナプス后膜

伝达物质の受容体が集积しているシナプス伝达の受容部

础惭笔础受容体

グルタミン酸を伝达物质とするシナプスにおいて、シナプス伝达を担う主要な受容体

海马

脳の部位の一つで、记忆形成に重要。この部位の障害により、新たな记忆形成の障害(前向性健忘)が起こる。

长期増强

シナプスの频回使用により、シナプス伝达の効率が持続的に向上する现象。学习?记忆の基盘メカニズム

全反射顕微镜

顕微镜観察に用いるガラスの直上の约100苍尘以内から発せられた蛍光のみを検出する蛍光顕微镜。背景蛍光が极小になるため、高いシグナル?ノイズ比が得られる。

ニューレキシン

シナプス前神経細胞にあり、シナプス后膜のニューロリジン分子と結合することでシナプスの形成を引き起こせるタンパク質

サブユニット

数个が集まり机能的なタンパク质を形成する部品

ホモ四量体

同一のサブユニット4个からできるタンパク质

ヘテロ四量体

同一ではないサブユニットが4个集まってできるタンパク质

GluA1, GluA2, GluA3

础惭笔础受容体を形成するサブユニット