124億光年彼方の銀河の「成分調査」 ~アルマ望遠鏡で迫る進化途上の銀河の正体~

124億光年彼方の銀河の「成分調査」 ~アルマ望遠鏡で迫る進化途上の銀河の正体~

2012年6月12日


长尾准教授(左)と廿日出研究员(右)

 本学およびケンブリッジ大学を中心とする国际研究チームは、アルマ望远镜を用いて124亿光年彼方の「サブミリ波银河」と呼ばれる种类の银河を観测し、この银河に含まれる窒素が放射する电波を検出することに成功しました。サブミリ波银河とは、进化途上にあり激しい星形成活动を起こしている种类の银河で、可视光を遮る大量の尘に覆われているためにすばる望远镜などの光学望远镜では详细な観测が困难でした。アルマ望远镜は、大量の尘にも遮られることのないミリ波での観测が可能であり、かつ微かな电波をもキャッチできる惊异的な感度を持っています。このアルマ望远镜の特徴を活かして検出した电波の性质をモデル计算と比较することで、宇宙诞生后わずか13亿年しかたっていない初期宇宙にあるこの银河での元素组成が、すでに现在の宇宙の元素组成に近いことが明らかになりました。この结果は、初期宇宙において、激しい星形成活动が起こったことを物语っています。

 なお、この研究成果は、欧州の天文学専门誌「アストロノミー?アンド?アストロフィジクス」のレター部门に掲载されました。これは我が国の研究者が代表を务める研究としてはアルマ望远镜の共同利用観测に基づく最初の成果であり、これまでにアルマ望远镜が见た最も远方の宇宙に関する観测成果です。

研究の背景

 数千亿もの星々からなる银河は、宇宙の歴史の中でいつ顷、どのように生まれ育ってきたのでしょうか。我々が住む太阳系の中心にある太阳も、ある一つの银河に含まれる无数の恒星のうちの一つにすぎません。つまり我々の住む世界を理解するためには、银河の进化の理解が必要だといえます。

 この银河进化を调べる有効な手段に、银河の「成分调査」があります。つまり、银河を构成する物质がどのような元素からできているかを调べるのです。天文学では、远方の银河を観测することは、昔の宇宙における银河を调査することに対応しています(注1)。実际にこれまでのすばる望远镜などを使った远方银河に対する可视光観测により、宇宙の様々な时代における银河の成分调査が进められてきています(注2)。

 しかし、激しく星を生成している途中の段阶にある银河は大量の尘に覆われており、そうした尘は可视光を遮ってしまいます。また、こうした银河は初期宇宙に多く存在しますが、その観测のためには极めて远方の宇宙にある非常に暗い银河を调べる必要があります。そのため、従来の可视光による観测では、远方にある活発な星形成活动をしている银河の成分调査が困难だということが问题になっていました。

今回の研究の着想

「そこで我々は、大量の塵があっても遮られることなく銀河を調査できるミリ波(波長が1mm程度の電波)に着目し、進化途上にあり激しい星形成活動を起こしている「サブミリ波銀河」と呼ばれる銀河をミリ波の観測で調べることにしました。」と研究チームを率いる長尾透 白眉センター准教授は語ります(注3)。

 ただし、実際の観測は容易ではありません。銀河の成分調査を行うためには複数の元素が放射する電磁波(輝線)を検出してその強度比を調べる必要があります。遙か彼方にある銀河から放射され、我々に届く微弱な信号を検出するためには、高い感度が必要です。本研究チームは昨年、欧州南天天文台のAPEX望遠鏡を用いて、ろ座の方向124億光年彼方にあるLESS J033229.4-275619(以降、LESS J0332と略記)と呼ばれるサブミリ波銀河を観測し、炭素の輝線の検出に成功しています。しかし、これまでのミリ波帯の観測装置では感度が圧倒的に不足していたため、炭素以外の元素を調べることができず、この銀河の成分調査を行うことができませんでした。

 この感度不足の問題を一気に解決したのがアルマ望遠鏡です(図1)。長尾准教授らはアルマ望遠鏡を用いてLESS J0332が含む窒素が放射する輝線を観測して、既に観測した炭素の輝線と比較することでこのサブミリ波銀河の成分調査を行う計画を提案し、見事アルマ望遠鏡の観測時間を獲得しました。観測時間獲得のための競争率は約9倍にも達しています。


図1:标高5000尘のアルマ望远镜山顶施设に并ぶパラボラアンテナ。本研究では、18台のパラボラアンテナが観测に使われました。完成时には66台のアンテナで観测を行います。
画像クレジット: アルマ望遠鏡(国立天文台、欧州南天天文台、アメリカ国立電波天文台)

アルマ望远镜による観测

 観測は2011年10月から2012年1月にかけて断続的に行われました。その結果、見事にLESS J0332が含む窒素が放射する輝線を検出することに成功しました(図2)。


図2:今回の観測でアルマ望遠鏡が捉えた、サブミリ波銀河LESS J0332(画面中央)が放射する窒素の輝線。画面の上側が北方向、左側が東方向。黄色の矢印のサイズは1秒角に対応し、これはLESS J0332において約2万光年のサイズに相当します。画面左下の白丸は、本観測の際のアルマ望遠鏡の空間分解能の大きさ(これよりも細かい構造は見分けられないというサイズ)。


図3:今回アルマ望远镜で観测した窒素の辉线(下段)と、础笔贰齿望远镜で既に観测していた炭素の辉线(上段)のスペクトル(可视光での水素の辉线観测から决めた银河の平均的速度に対する、辉线を放射するガスの速度ごとに电波の强度を示したもの)。ヒストグラムが実际の観测データで、実线は観测データをモデルでフィッティングしたもの。尘闯测(ミリジャンスキー)は电波の强度を表す単位。1尘闯测は1平方メートルに入射する1贬锄あたりの电波のエネルギーが10-29奥であることに相当します。

 図3で、今回アルマ望遠鏡で観測した窒素の輝線と、既にAPEX望遠鏡で観測していた炭素の輝線のスペクトル(輝線を放射するガスの速度ごとに電波の強度を示したもの)を比較しています。縦軸の目盛から、APEX望遠鏡で観測した炭素の輝線に比べて今回観測した窒素の輝線の明るさが10分の1以下であることが分かります。この炭素の輝線を検出するためにAPEX望遠鏡で要した総観測時間は14.5時間でした。一方、その10分の1以下の明るさしかない窒素の輝線を検出するためにアルマ望遠鏡で要した総観測時間は、わずか3.6時間でした。完成前とはいえ、いかにアルマ望遠鏡の感度が絶大かがわかります。本研究の代表者である長尾准教授は「当初はなんとかギリギリ検出できるかどうかといった厳しい観測になるかと思っていたのですが、こんなにも明瞭に窒素の輝線が検出できていることが分かったときには、本当に驚きました。アルマ望遠鏡の実力がいかに圧倒的かを思い知らされた気持ちになりましたよ。」と語っています。また、共同研究者でミリ波帯の観測に詳しい廿日出文洋 理学研究科研究員は「アルマ望遠鏡の感度の良さには大変驚きました。アルマ望遠鏡は従来のミリ波?サブミリ波干渉計と比べるとアンテナ数が多いので画像に人為的な構造が現れにくく、そのため短い観測時間でも非常に綺麗な画像が得られたのでしょう。今回の結果は、アルマ望遠鏡があってこそ成し得た成果だといえます。」と述べています。

124亿光年彼方の银河の成分调査の结果

 研究チームは、観測された窒素と炭素それぞれの輝線の明るさの比と理論計算とを比較して、LESS J0332の成分調査を行いました。その結果、LESS J0332を構成する元素の組成がビッグバン直後の宇宙の元素組成(ほぼ水素とヘリウムだけからなる状況)とは大きく異なり、むしろ現在の宇宙における太陽の元素組成(様々な元素が豊富に存在する状況)に近いことがわかりました。LESS J0332は124億光年彼方にあり、これはビッグバン後わずか13億年ほどの若い宇宙に対応します。「サブミリ波銀河は比較的大質量の銀河が進化途上にある姿だと考えられています。LESS J0332が太陽に近い元素組成を既に持っているというこの研究の結果は、こうした大質量銀河の化学進化が初期宇宙において急速に進行したこと、つまり初期宇宙で短期間に活発な星形成が起こったことを示しています。」と長尾准教授はこの発見の意義を語っています。

今后の展望

 さて、図3をもう一度よく見てみると、今回アルマ望遠鏡で観測した窒素の輝線とAPEX望遠鏡で以前に観測した炭素の輝線でスペクトルの形状がやや異なる(左右方向にずれている)ことに気付きます。この理由としては、様々な可能性が考えられます。「一つの可能性だが、銀河合体などの影響によりLESS J0332における元素組成が不均一になっているのではないか。」と研究チームは考えています。残念ながら、今回の観測データでは空間分解能が不足していて、LESS J0332の形状や元素組成比の空間分布を調べることができません。しかし、本観測データは、完成前のアルマ望遠鏡によって得られたものです。アンテナ台数が増え、さらにパワーアップしたアルマ望遠鏡では、空間分解能が大幅に向上します。「驚異的な感度と、素晴らしい空間分解能を組み合せて、今後のアルマ望遠鏡の観測でLESS J0332における元素組成の内部構造にまで迫りたい」と、長尾准教授は展望を語っています。

 

注釈

注1:これは、可视光や电波といった电磁波の进む速度(光速)が有限(秒速およそ30万办尘)であるためです。

注2:すばる望远镜による远方银河の成分调査に関する最近の成果については、次のウェブリリース记事をご覧ください:

注3:サブミリ波银河とはサブミリ波と呼ばれる波长の极めて短い(波长1尘尘以下)电波を强く放射する银河のことで、その激しい星形成活动性により「モンスター银河」などと呼ばれることもあります。この详细については、本研究チームメンバーの廿日出研究员らによる次のウェブリリース记事をご参照ください:

注4:これは昨年出版された論文(C. De Breuck et al. 2011, A&A, 530, L8)にて報告されています。

研究チームの构成
長尾透 白眉センター准教授
Roberto Maiolino ケンブリッジ大学キャベンディッシュ研究所(イギリス)教授
Carlos De Breuck 欧州南天天文台(ドイツ)APEXプロジェクトサイエンティスト
Paola Caselli リーズ大学(イギリス)教授
廿日出文洋 理学研究科 日本学術振興会特別研究員
西合一矢 自然科学研究機構国立天文台アルマ東アジア地域センタースタッフ

 

书誌情报

T. Nagao, R. Maiolino, C. De Breuck, P. Caselli, B. Hatsukade, K. Saigo
“ALMA reveals a chemically evolved submillimeter galaxy at z=4.76”
Astronomy and Astrophysics()

 

  • 京都新聞(6月12日 3面)、産経新聞(6月12日 24面)、日本経済新聞(6月12日 14面)、毎日新聞(6月20日 21面)および科学新聞(6月15日 4面)に掲載されました。