フサオマキザルは身胜手な人物を嫌う-第叁者间のやり取りの感情的评価-

フサオマキザルは身胜手な人物を嫌う-第叁者间のやり取りの感情的评価-

2013年3月6日


左から藤田教授、Anderson英国スターリング大学リーダー、瀧本彩加 東京大学総合文化研究科?日本学術振興会特別研究員PD

 藤田和生 文学研究科教授、James R. Anderson 英国スターリング大学リーダーらのグループは、フサオマキザルが、第叁者间の、自身の利害に全く无関係なやり取りから、当该他者を感情的に评価することを発见しました。

 本研究成果は、英国科学誌「ネイチャー?コミュニケーションズ」誌、および国际科学誌「コグニション」誌に掲载されました。

概要

 ヒトは感情の动物だといわれます。喜びや悲しみなどの基本感情だけではなく、爱情や妬みなどの多様な派生的感情を持ち、自身に直接利害の及ばない事象に対しても、种々の感情を抱きます。こうした复雑な感情机能の进化の过程は十分に解明されていません。これを検讨するため、本研究では、豊かな表情を持ち、协力的で、寛大な社会を形成することで知られる新世界ザルの一种フサオマキザルに、2人の人物がモノをやり取りする演技を见せました。研究1では、一方の人物からの援助の要请に対して他方の人物がそれに応じる场面とそれを拒絶する场面を见せました。その直后に、両方の人物が同时にサルに食物を差し出しました。するとサルは、どちらを选んでも同じなのに、援助要请に応えることを拒絶した人物からの食物の受け取りをしばしば回避しました。研究2では、2人の人物が手持ちの物体を交换する场面を见せました。双方が公平な交换をする场合と、公平な交换を一方が拒絶する场合を见せ、研究1同様に、直后に人物を选択させると、サルは公平な交换を拒絶する人物をより回避しました。これらから、フサオマキザルは、第叁者间の、サル自身にとって无価値な物体のやり取りから得た情报に基づいて、当该人物に対する好みを形成し、他者の「値踏み」のような行动を示すことが明らかになり、ヒト同様の复雑な感情机能を持つことがわかりました。

背景

 ヒトは感情の动物だといわれ、ヒト以外の动物(以下、动物)にも备わっていると考えられる喜び、悲しみ、怒り、恐怖などの基本感情だけではなく、爱情、友情、妬み、思いやりなどの多様な派生的感情を抱きます。

 动物も自身に报酬がもたらされたときには喜び、危机が迫ったときには恐怖を抱きます。自分自身にもたらされる利害に対して感情的応答をするのは自然なことでしょう。

 しかしヒトは、自身には直接的利害のない第叁者间のやり取りを见ても、种々の感情を抱きます。たとえば他者に优しくする人物を见ると好感を抱き、他者をいじめる人物を见れば、怒りや嫌悪感を抱きます。

 ヒトにはこの機能が幼時から備わっています。例えば、他者が机に置いた所有物を奪ったり壊したりするおとな、あるいは他者が落として壊れた所有物を直してくれるおとなを見せた後で、中立のおとなとこれらの演技者の一方と対面させ、いずれかに、ゲームに必要なボールを手渡すよう子どもに働きかけると、3歳児は奪ったり壊したりするおとなを避けて、中立のおとなを援助します(Vaish et al., 2010)。より単純なアニメーションで、一方が坂道を上るのを助けるキャラクターと妨害するキャラクターを見せた後、どちら一方を選ばせると、6ヶ月の乳児でも、援助するキャラクターの方を好むことが知られています(Hamlin, et al., 2007)。

 こうした第叁者的立场による感情的応答は、ヒトだけが持つ特徴なのでしょうか。それとも动物も、このように第叁者间の、自身の利益とは全く无関係なやり取りをもとに、他者の「値踏み」をすることはあるのでしょうか。また、そうだとすれば、どのような行為に感受性を持つのでしょうか。我々は、豊かな表情を持ち、协力的で、寛大な社会を形成することで知られる新世界ザルの一种、フサオマキザルを対象に実験を行いました。

研究手法?成果

研究1

 本研究では、他者からの要请に応じて援助をする人物と、援助要请に応えない人物に対するフサオマキザルの反応を分析しました(図1)。


図1:研究1の実験场面

援助条件:(1)础は容器を开けようとする。(2)础が叠に援助を求め、叠は援助する。(3)础が成功しておもちゃを取り出す。
援助拒否条件:(1) Aは容器を開けようとする。(2)AがBに援助を求めるが、Bは横を向いて拒否する。(3)Aは作業を続けるが成功しない。
作业梦中条件:(1)础も叠も容器を开けようとする。(2)础が叠に援助を求めるが、叠は自分の作业に梦中で援助しない。(3)础、叠ともに作业を続ける。2人とも最终的に成功しない。
颜向き変化条件:(1)础も叠も容器を开けようとする。(2)础は一瞬手を止めるが叠に援助を求めず、叠は援助を求められてはいないが一瞬手を止めて、颜を横に向ける。その后、础、叠ともに作业を続ける。(3)础、叠ともに作业を続ける。2人とも最终的に成功しない。

 サルに、2名のヒト演技者の以下のようなやり取りを见せます。人物础が、入れ物のフタを取って、サルにとって意味のないおもちゃを取り出そうとしています。しかしなかなか开けることができないので、人物叠に入れ物を见せて援助を要请します。人物叠は、援助に応えてふた开けを手伝う场合と(援助条件)、そっぽを向いて援助要请を拒絶する场合(援助拒否条件)がありました。いずれの场合にも、この演技の后、础叠両者がサルに対して食物を手に载せて差し出しました。どちらの人物から食物を受け取っても、サルにはまったく利害はありません。実际、叠が协力的であった场合には、要请した人物础との间に明瞭な好みは见られませんでした。しかし、叠が非协力的であった场合には、サルはこの人物叠からの受け取りをより多く回避しました。种々の统制条件をテストした结果、容器を操作したか否か(作业梦中条件)、最终的におもちゃを取り出せたか否か、あるいは単なる颜の向き(颜向き変化条件)などではなく、人物叠が援助要请に応えることを拒絶する明白な意図的仕草をすることが、その人物を回避することにつながっていることがわかりました。

研究2

 本研究では、第叁者同士のやり取りで、公平なお返し行动をする人物と、公平ではない行动をする人物に対するフサオマキザルの反応を分析しました(図2)。


図2:研究2の実験场面

第1段:相互的やり取り条件 (1)初期状態。両者とも3個ずつボールを持っている。(2)Aの要求に応えてBはボールを全部手渡す。(3)BがAにお返しを要求し、Aはそれに応えて全てを手渡す。(4)最終状態。両者ともボールを3個持っている。
第2段:非相互的やり取り条件 (1)初期状態。両者とも3個ずつ持っている。(2)Aの要求に応えてBはボールを全部手渡す。(3)BはAにお返しを要求するが、Aは拒否の仕草をする。(4)Aはそれらをつまみ上げるだけで手渡さない。(5)最終状態。Aは6個、Bは0個。
第3段:不完全相互的やり取り条件 (1)初期状態。両者とも3個ずつ持っている。(2)Aの要求に応えてBはボールを全部手渡す。(3)BがAにお返しを要求するが、Aは1個だけ手渡して残りは渡さない。(4)最終状態。Aは5個、Bは1個。
第4段:相互的やり取り不可能条件 (1)初期状態。Aはボールを1個しかもっていない。Bは3個持っている。(2)Aの要求に応えてBはボールを全部手渡す。(3)BがAにお返しを要求し、Aはそれに応えてなけなしの1個を手渡す。(4)最終状態。Aは3個、Bは1個。

 2人の人物が、サルにとって意味のない色违いのボールを3个ずつ持っています。人物础が箱を持って、人物叠に手持ちのボールをすべて入れるよう要求します。それが终わると、今度は人物叠が同様に人物础の手持ちのボールをお返しに要求しました。その后、研究1と同様の手続きで人物础叠をサルに选択させました。研究1同様、どちらの人物から报酬を受け取っても、サルにはまったく利害はありません。実际、人物础がお返しに3个全てを渡した场合(相互的やり取り条件)、サルの好みは特に见られませんでした。ところが、础がボールを渡さなかった场合(非相互的やり取り条件)や1个しか渡さなかった场合(不完全相互的やり取り条件)には、サルはその人物をより多く回避しました。同様に1个しか渡さない场合でも、础が最初からボールを1个しか持っておらず、なけなしの1个を渡す场合には(相互的やり取り不可能条件)、こうした回避は减少しました。つまりサルは、アンフェアで身胜手に振る舞う演技者を避けることがわかりました。

 研究1、2から、フサオマキザルは、自身がかかわらない第3者间のやり取りに注目し、そのやり取りから、あたかも「値踏み」をするかのように、それら人物に対する好みを形成し、働きかけの仕方を変えることがわかりました。

 これまで、チンパンジーが気前よく他者に食物を与える人物に近づく、あるいはその人物に食物を要求することを学ぶという报告はありますが、これには明らかに自身の利益に対する応答が含まれています。本研究では、サル自身の利益不利益には全く无関係な物体のやり取りであり、自身の利益に対する选好とは言えません。また、サルはどちらの人物を选んでも同じように食物を手に入れることができるので、一方を选ぶことを学习する机会も与えられていません。つまりこの行动は理性的判断なのではなく、自身の感情的状态に基づいた行动であると考えられます。したがってフサオマキザルには、ヒト同様に、第叁者间の行动を感情的に评価する机能が备わっているものと结论づけられます。

波及効果

 第1に、本研究成果は、ヒトとは何かを考える上で、极めて重要な新规资料となります。自身にとって何も直接的利害のない第叁者间のやり取りから、当事者の感情的评価をするのは、ヒトだけの特徴ではないということが示されました。これはヒトの心と动物の心の连続性を示す新たな资料であり、ヒト観のさらなる改订を迫るものです。また类人ではなく、ヒトにつながる系统から3500万年以上前に分岐した新世界ザルの一种でこれが示されたことは、ヒトに向けた一本道の向上进化という、陥りやすい安易な考え方が误りであることを雄弁に物语ります。

 第2に、本研究成果は、ヒトの大きな特徴である発达した协力社会の进化の解明にも重要な一石を投じるものです。この协力社会は「评判」の形成による间接互恵性により支えられていると考えられてきましたが、本研究は、评判形成の第1段阶として必须の第叁者评価能力が、动物にも分有されていることを示すものともいえ、発达した协力社会が、チンパンジーと分化した后に、突如として人类だけに出现したのではなく、思いのほか古い起源を持つ可能性を示しています。

 第3に、研究1でサルは、援助要请を拒絶する明白な行為を行った场合だけ人物を回避したので、これはフサオマキザルが他者の意図に関する感受性を持つことを示すものかもしれません。こうした他者の心的状态の认识に関して、サルではこれまで明瞭な结果が得られていませんが、本研究はこうした初歩的な心の理论がより多様な动物に分有されている可能性を示唆します。

今后の予定

 今回示された行动は、援助しない、返礼しないなど、身胜手でアンフェアな行动を取る第叁者に対して示される、いわば嫌悪です。これはヒトの発达初期に见られる行动に类似しており、その起源の相同性を示唆するものと考えることもできます。しかしその一方で、ヒトは公正な人物に対して好感を抱きます。こうしたポジティブな行动の変化が、フサオマキザルにも见られるのか否かを调べることが次の课题であり、それを示すことができたならば、このサルの第叁者评価とヒトのそれが相同なものであることを、さらに明瞭に示すことができ、ヒトの心と动物の心の连続性をより强く里付けることができるでしょう。

 この他者评価能力が実际に社会において机能し、さらにそれが协力社会にまで高められるためには、その评価を気にして行动を调节する能力が重要であり、今后は、第叁者に见られているときの社会的やり取りと、见られていないときのやり取りで何か违いがあるのかどうかを调べることが重要です。また、他方、こうした第叁者评価がフサオマキザルだけの特异的なものなのか、あるいは他の霊长类やそれ以外の动物にも备わっているのか调べることも必要です。

 この课题は、意识や内省などと呼ばれる自身の心的状态への能动的アクセス(认知的メタプロセス)の能力の発生过程を、多様な种比较と発达比较を通じて解明し、それと多様な他者の心的状态の読み取り能力の関连性を明らかにしようとするプロジェクトの一环として行われたものです。今后もこのプロジェクトを推进し、他者理解の进化と発达ならびにそのメカニズムを明らかにしていきます。

本研究成果は、日本学术振兴会科学研究费补助金基盘研究(厂)「意识?内省?読心-认知的メタプロセスの発生と机能」(20220004)(代表:藤田和生)の援助を受けました。

用语解説

フサオマキザル

フサオマキザル(Cebus apella)は広鼻猿類(新世界ザル)に属する霊長類種で、アマゾン川流域を中心とする広い地域に生息している。ニホンザルやチンパンジー同様に複雄群を形成する。豊かな表情を持ち、社会的に大変寛容で、他者が自身の食物を取るのを許容するばかりか、積極的に他者に食物を与えることも観察される。弱者に美味な食物を与えることも、他者の協力に対する「感謝」を示すことも分かっている。実験室や野生状態における道具使用能力においても、チンパンジーを除けばヒト以外の霊長類の中では際だっており、台石とハンマーの石を使って、ヤシの実を割る行動はよく知られている。手先が器用で学習能力も高いことから、北米では肢体不自由者の介助ザルとして活躍している。

间接互恵性

ヒトの社会は協力によって成り立っている。協力し合うことによって互いに利益を手にする場合もあるが、協力には見返りが期待できないものも多く、ヒトがなぜこのように協力的な種になったのかは進化の大きな謎のひとつである。间接互恵性は、ヒトに見られるこうした不適応にも思われる協力を可能にするメカニズムの一つとして進化生物学で提案されたもので(Nowak & Sigmund, 1998)、「情けは人のためならず」ということわざに示されるように、協力行動が「評判」を高め、それが回り回って自身に利益をもたらすことである。これが成立するためには、その集団の成員が自身には直接の利害のない他者間のやり取りを監視し、それにもとづいて評価を下す能力が第1段階として必要である。

书誌情报

[DOI]

  • 研究1 
  • 研究2 

研究1

Anderson, J. R., Kuroshima, H., Takimoto, A., & Fujita, K. (2013). Third-party social evaluation of humans by monkeys. Nature Communications 4, Article number: 1561 (2013)

研究2

Anderson, J. R., Takimoto, A., Kuroshima, H., & Fujita, K. (2013). Capuchin monkeys judge third-party reciprocity. Cognition, 127(1), 140-146 (2013)


  • 朝日新聞(3月6日 37面)、京都新聞(3月6日 26面)、産経新聞(3月6日夕刊 10面)、中日新聞(3月6日 29面)、日本経済新聞(3月6日 14面)、毎日新聞(4月3日 27面)および読売新聞(3月7日 37面)に掲載されました。