位置情报に基づく修学旅行生の情报支援システムの产学连携による开発

位置情报に基づく修学旅行生の情报支援システムの产学连携による开発

2013年12月5日


左から森助教、笠原大学院生、石川陽 RAiSE代表理事

 美濃導彦 学術情報メディアセンター教授、椋木雅之 同准教授、森幹彦 同助教、笠原秀一 情報学研究科大学院生らの研究グループは、近畿日本ツーリスト株式会社(以下、近畿日本ツーリスト)、一般社団法人復興教育支援ネットワーク(以下、RAiSE)、ジェイエムテクノロジー株式会社と連携して修学旅行生向けの情報支援サービス「Ccry(ククリ)」を開発しました。「Ccry(ククリ)」は修学旅行生のGPS位置情報を用いて、平時および災害時ともに旅行中の生徒の安全を確保するためにデザインされた情報システムです。「Ccry(ククリ)」は12月5日より近畿日本ツーリストおよび復興教育支援ネットワークが一般向けの試験サービス提供を開始する予定です。

 美浓教授らの研究グループは、京都市、京都高度技术研究所、滨罢コンソーシアム京都等と连携して位置情报を分析することで、今后、修学旅行生を含めた旅行者の観光行动モデルの构筑を进める予定です。修学旅行生の位置情报データは、匿名化して研究目的で利用する事を事前に学校侧から承诺を得ています。また、国内外の他の研究机関や公司にも呼びかけ、骋笔厂位置情报データの共有やプライバシー、データのオープン化に関するルール作り等を行う「地域観光情报研究机构」を今后设立します。

 本研究成果の一部は、サービス学会の国际会议「滨颁厂别谤惫2013」にて発表されました。

要旨

 「颁肠谤测(ククリ)」は、骋笔厂搭载スマートフォンおよびタブレット向けのアプリケーションとして実装されています。平时には自主研修中の生徒の位置を常に教员が把握することで生徒の安全を确保し、灾害时には生徒に避难所情报を配信して避难させるとともに、教员による安否确认を行うことを目的とします。具体的には、生徒のリアルタイムの位置情报を収集し、スマートフォンおよびタブレット端末で教员と生徒に提供します。この情报を利用することで、引率の教员は生徒の现在位置を常に确认することができます。灾害时には、教员と生徒で直接无线通信が利用できなくなっても、位置情报は通信がつながる限り30秒ごとにサーバに送信され、旅行期间中蓄积されるので、サーバへの通信が确保できていれば、留守本部で最新の生徒の位置を问い合わせることができます。また、引率教员が生徒の安否を确认できるよう、同报メールと滨笔电话机能も搭载しています。


図1:教员は、生徒グループの现在位置、移动履歴をタブレットや笔颁で确认できます


図2:灾害时に备え、位置情报は远隔地に配置されたリモートサーバに蓄积されます

背景

 中学校、高等学校の修学旅行は全国で毎年约300万人が参加しており、団体旅行としては国内最大规模です。修学旅行では指导にあたる教员が生徒の安全确保に责任を负っていますが、一方で自分达だけで班别の自主研修を行って自主性を発挥することも求められています。安全を确保しつつ、初めての街で生徒を行动させるという、相反する目的を同时に达成するため、多くの学校関係者は情报通信技术を活用して生徒の位置を把握したいと考えています。生徒が班别に行动する自主研修时は教员の目が届きませんが、生徒の位置が常时把握できれば、事故や灾害が発生した时に、位置情报を元に现地に移动し、対処できるからです。

 これまでの安全确保対策は、平时を前提に、事故や事件、あるいは迷子等を対象としており、大规模な灾害の発生は想定されていませんでした。しかし、2011年の东日本大震灾における生徒の被灾等を契机に、灾害时における生徒の安全确保が求められるようになっています。特に、修学旅行に関わる教员や旅行代理店にとって、普段の生活圏から离れて土地勘のない修学旅行先での安全确保が大きな课题として浮上しています。また、大规模灾害时には、生徒の现在位置情报を必要とするステークホルダーも増加します。现地で生徒を引率する教员だけではなく、学校に残っている教头や保护者にも、生徒の情报を提供しなければならないからです。

研究方法

 修学旅行はさまざまな目的を持つ复合的な行事であり、位置情报を用いた情报支援という切り口で俯瞰してみても、(1)安全确保?安否确认、(2)见学行动の支援、(3)学习効果向上という叁つの目的が大きく存在しています。情报支援を行う上では、その优先顺位を明らかにする必要があります。修学旅行には、学校をはじめ、多様なステークホルダーが存在してコミュニティを形成しています(以下、修学旅行コミュニティと呼びます)。こうした修学旅行コミュニティは、学校、生徒、旅行代理店、旅馆、その他観光业者等で构成されており、本研究ではコミュニティのメンバーと产学连携の研究体制を构筑して、修学旅行における优先顺位を明らかにし、実际に修学旅行で利用されるサービスの开発を目指しました。

 研究においては、のべ12校200グループ以上の学校および修学旅行生の协力を得て、17ヶ月间で6回の実証実験を通して、サービスのデザイン?実装と评価试験を行いました。

今后の予定

 修学旅行生の位置情报データは、匿名化して研究目的のために利用することを事前に学校侧から承诺を得ています。今后、京都市、京都高度技术研究所、滨罢コンソーシアム京都等の行政机関および国内外の他の研究机関や公司に呼びかけて「地域観光情报共同研究机构」を设立し、骋笔厂位置情报データの共有やプライバシー、データのオープン化に関するルール作り等を行う予定です。

本研究は、日本学术振兴会(闯厂笔厂)科学研究费补助金24650055より资金的支援を受けて実施されました。

 

  • 朝日新聞(12月6日 37面)、京都新聞(12月6日 31面)、産経新聞(12月6日夕刊 8面)、日刊工業新聞(12月10日 19面)、日本経済新聞(12月6日夕刊 15面)、毎日新聞(12月6日 10面)および読売新聞(12月6日 36面)に掲載されました。