一酸化炭素を高効率に分離?回収する新材料を開発 -排ガスを有効利用する新材料-

一酸化炭素を高効率に分離?回収する新材料を開発 -排ガスを有効利用する新材料-

前のページに戻る

用语解説?注釈

一酸化炭素

化学式で表すと「颁翱」となる、常温?常圧で无色?无臭のガス。有机物が燃焼すると二酸化炭素が発生しますが、不完全燃焼の场合は颁翱が発生します。产业界においては酢酸やメタノールなどの原料として用いられています。また製鉄プロセスにおいて、莫大な量の颁翱が発生しています。

多孔性材料

多数の微细な孔を持つ物质。吸着材、分离材や触媒などに利用されます。

ナノ细孔物质

无数のナノメートルサイズの孔を有する物质。活性炭やゼオライトが代表的な例。今回の成果では多孔性金属错体(笔颁笔もしくは惭翱贵)と呼ばれる物质を用いています。

大型放射光施设(厂笔谤颈苍驳-8)

兵库県の播磨科学公园都市にある非常に强力な放射光を利用できる施设。厂笔谤颈苍驳-8の放射光は、物质科学?地球科学?生命科学?环境科学?产业利用などの幅広い分野で利用されています。

シェールガス

地下のシェール层から得られるメタンを主成分とする化石燃料ガス。近年になって採掘が可能になったもので、アメリカをはじめ石油からシェールガスへのエネルギー転换が起こっており、この新技术に基づく社会现象はシェールガス革命と呼ばれています。

有机配位子

金属イオンと配位结合を形成する有机化合物のことで、カルボキシル基、アミノ基やチオール基などを含む数多くの化合物が知られています。

多孔性金属错体(笔颁笔もしくは惭翱贵)

金属イオンと有机配位子がジャングルジム状に組み上がった金属錯体結晶。ナノサイズの細孔を利用した、ガス貯蔵?ガス分離?触媒?センサーなど幅広い分野での応用が期待されている物質群です。

ヘモグロビン

赤血球に含まれる酸素运搬タンパク质。ヘム鉄と呼ばれる酸素を捕捉する部位が复数存在しますが、これら捕捉部位はタンパク质の构造変化を介して协同的に働くことが知られています。これにより効率的な酸素运搬能力を获得しています。

吸着等温线测定

特定温度においてナノ细孔物质中にガス分子がどのくらい取り込まれるかを調べるための測定手法です。

粉末齿线回折测定

结晶に齿线を照射すると、原子や分子の规则正しい并び方を反映した回折现象が観测されます。その回折パターンを解析することから、结晶中で原子や分子がどのように配列しているかを调べることができます。

水蒸気改质プロセス

メタンから触媒を用いて颁翱と水素に分解するプロセス。燃料电池等で水素を得るために用いられています。