京都大学未来フォーラムを开催しました。(2008年7月18日)

京都大学未来フォーラムを开催しました。(2008年7月18日)

 京都大学では、平成16年度から、様々な分野で活跃するOB?OGを讲师として、学生や教职员をはじめ広く市民の方々に讲演と意见交换の场を提供する公开讲座「京都大学未来フォーラム」を定期开催しています。

 今回、京都大学農学部?農学研究科を卒業された福岡伸一 青山学院大学理工学部化学?生命科学科教授をお招きし、「生命観を問い直す」というタイトルでご講演いただきました。 

 福冈教授は、500人近い参加者を前に、要所要所に絵画の絵解きを印象的に织り込んで讲演を进められました。狂牛病にかかわるプリオンの不思议な特性を例に取って、生命の谜に迫るには、部分のみに注目する分解的なアプローチでは限界があるとして、「生命に「部分」はない、生命は分けられない」というメッセージで缔めくくられました。

 讲演に热が入り质问时间を设けることはできませんでしたが、终了后もたくさんの方がサインを求めるなど、热気あふれる讲演会となり好评のうちに闭会しました。

 次回の未来フォーラムは、11月17日(月曜日) 、住友商事株式会社相談役?宮原賢次氏にご講演いただく予定です。
 


着书『生物と无生物のあいだ』にサインを求める参加者に时间ぎりぎりまでサインに応じる福冈氏