中学生向けゼミ体験讲座「ジュニアキャンパス2009」を开催しました。(2009年9月26日?27日)

中学生向けゼミ体験讲座「ジュニアキャンパス2009」を开催しました。(2009年9月26日?27日)

 中学生に学问の最先端に触れてもらうことを目的として「ジュニアキャンパス2009」を京都市教育委员会との共催により开催しました。

 今年で5回目を迎えるジュニアキャンパスは年々参加希望者が増加し、今年は过去最高の中学生约300名?保护者等约100名の参加がありました。

 初日の午前中は、開講式およびオリエンテーションを実施の後、「宇宙へ飛び立とう-観る、翔る、使う-?と題する松本紘 総長の中学生向け特別講義を実施。宇宙についての話だけでなく、子ども時代のエピソードや研究生活などの話を交えながら、未来を担う中学生にメッセージを込めた講演が行われました。特別講義終了後、総長の発案で質問タイムが別室で設けられ、十数名の中学生、保護者が総長を囲んで親しく談笑されたり、記念写真を写されたりする一幕もありました。

 午后からは2日间にわたって、各研究施设、讲义室において実験、工作、自然観察、天体観测などの体験型のゼミや、テキストをもとに议论するゼミなど、25讲座のゼミを开讲、2日目の午后には并行して、「キャンパスミニツアー」も実施し、こちらに参加される方もありました。

 また昨年に引き続き「大学院生等によるポスターセッション」も実施し、普段、大学でどのような研究を行っているかを中学生に分かりやすく説明するコーナーや、素朴な疑问に学部学生が答える「大学何でも相谈コーナー」を设け、京都大学生との交流を持つ时间もありました。


松本総长の特别讲义

来宾挨拶(门川京都市长)
07.jpg
西村理事?副学长 开讲式挨拶
 
ポスターセッション

ゼミ「幸せって何?日本とドイツの教育现场から考える」

ゼミ「マグマ科学-火山喷火の秘密を探る」

ゼミ「『テツガク』ってなあに?」

キャンパスミニツアー「时计台记念馆免震装置」