第42回京都大学未来フォーラムを开催しました。(2010年1月22日)

第42回京都大学未来フォーラムを开催しました。(2010年1月22日)

 今回の京都大学未来フォーラムは、东京都现代美术馆チーフキュレーター、多摩美术大学教授(芸术学科)の长谷川祐子氏を讲师に迎えて开催しました。

 长谷川氏は、20世纪のキーワードを3惭(男性中心主义、拝金主义、物质主义)、21世纪のキーワードを3颁(共生、集合知、意识主义)と定义し、美术馆においても3惭から3颁への移行が重要と述べられました。

 また、自身が立ち上げに関わった金沢21世纪美术馆について、新しい美术馆にするために既存の美术馆とは异なる开放性や透明性、フレキシビリティなどをテーマとして、「公园のような美术馆」をコンセプトに美术馆が创られたことを绍介され、20世纪の美术馆は作品が主役であったのに対し、21世纪の美术馆は観客が主役であるとの考えを披露されました。

 そして、现在の文化を未来に残していくために美术馆は必要であり、美术馆の「记忆の保管库」としての役割の大切さを诉えられました。

 参加者からは、「美术馆に対する见方が変わった」などの感想が寄せられ、盛会のうちに终了しました。