国际交流科目「暮らし?環境?平和-ベトナムに学ぶ-II」を開講しました。(2010年9月4日~19日)
9月4日~19日の16日間にわたり、国际交流科目「暮らし?環境?平和-ベトナムに学ぶ-II」臨地研修を実施し、地球環境学堂田中樹 准教授、水野啓 助教の引率で、5学部より1~3回生の11名の学生が参加しました。
中部のフエを中心にホーチミンからハノイへ、ベトナムを横断する旅を通じて、地域それぞれの歴史、文化、環境と人びとの暮らしの関わりを学び、さまざまな交流をしました。フエでは、今年7月に同科目の招へいプログラムで10日間の日本滞在を経験したフエ大学の学生も研修に加わって親交を深め、またハノイでは、京都大学-ベトナム国家大学ハノイ共同事務所開設記念シンポジウム?レセプションに出席し、日本?ベトナム両国の関係機関の方々や、松本紘 総長をはじめとする本学関係者など大勢の列席者に加わり、フレッシュな研修成果を披露しました。
![]() 旅のはじまりはホーチミンの街歩き | ![]() フエ農林大学 レ?ヴァン?アン 副学長から歓迎の徽章が配られる |
![]() フエ大学の学生と再会を祝して「1、2、 3、 ヨー!」 | ![]() フエ省の山村の屋敷林を访れて「何种类の『食べ物』を见つけられるか?」 |
![]() 地球环境学舎に留学中のフエ大学の教员から、ラグーンの环境と生业についてフィールド讲义を受ける | ![]() 少数民族の伝统织物の「技」に见入る |
![]() チュンソン戦没者墓地、无数の墓碑から何を学ぶか | ![]() ベトナム国家大学ハノイ共同事務所開設記念レセプションで西村周三 理事?副学長を囲むアオザイ姿の受講生 |
関连リンク
?国际交流科目 ベトナム?フエ大学招へいプログラムを開催しました(2010年7月29日~8月8日)
/ja/news_data/h/h1/news7/2010/100808_2.htm
?ベトナム国家大学ハノイとの共同事务所开所式を挙行しました(2010年9月17日?18日)
/ja/news_data/h/h1/news7/2010/100918_1.htm