第2回国际ナノ?マイクロアプリケーションコンテスト(颈颁础狈'11)国内予选で京都大学チームが1位を受赏しました。(2010年12月7日)

第2回国际ナノ?マイクロアプリケーションコンテスト(颈颁础狈'11)国内予选で京都大学チームが1位を受赏しました。(2010年12月7日)

 仙台で开催された第2回国际ナノ?マイクロアプリケーションコンテスト日本予选大学生部门(高専、専门学校、大学院を含む)において、工学研究科ナノ?マイクロシステム研究室(田畑研究室)の4回生有志で结成されたチーム「罢叠罢」が、昨年に引き続き1位を受赏しました。

 このコンテストはMEMS(微小電気機械システム)デバイスを用いたアプリケーションを提案し、試作した成果を競う国際コンテストで、アイデアのユニークさや社会に役立つかなどのポイントが審査されます。同チームが作成したアプリケーションは指文字翻訳機「TEMS(Talking Equipment from Manual Sign)」で、加速度センサと磁気センサを組み合わせて手話で使われる指文字を認識し、音声に変換する装置です。聴覚障害のため言葉を発することが不自由な方が、手話を知らない人に意思を伝える際の補助機器として考案されました。

 大会関係者によると、製作されたアプリケーション「罢贰惭厂」は、一日目の一般投票、二日目の审査员による审査とも文句なしの1位での予选通过だったとのことでした。予选通过で一安心したチームメンバーは、现在は卒业研究に向けて全力投球しています。来年の6月に北京で开催される世界大会に向けた活动は、3月から再スタートするとのことです。昨年の世界大会では3位を获得したチーム「罢叠罢」の、来年の世界大会での活跃が期待されます。


指文字翻訳机「罢贰惭厂」

予选二日目のプレゼンテーションの様子
 
チーム「罢叠罢」メンバー