最先端?次世代研究开発支援プログラムに本学から36件採択されました。(2011年2月10日)

最先端?次世代研究开発支援プログラムに本学から36件採択されました。(2011年2月10日)

 第96回総合科学技术会议において「最先端?次世代研究开発支援プログラムの研究者?研究课题」329件が决定され、本学からは36件が採択されました。

 このプログラムは、将来世界の科学?技术をリードすることが期待される若手?女性?地域の研究者への研究支援ならびに「新成长戦略(基本方针)」に掲げられたグリーン?イノベーションおよびライフ?イノベーションの推进を目的とするもので、総合科学技术会议において决定されたものです。

グリーン?イノベーション

&苍产蝉辫;研究者 &苍产蝉辫;研究课题名
小野輝男 化学研究所教授 电流诱起スピンダイナミクスを利用した省エネルギー次世代デバイスの开発
河井重幸 農学研究科助教 酸化还元系制御细菌による海洋バイオマスからの実用的エタノール生产
工藤洋 生態学研究センター教授 遗伝子発现の季节解析にもとづく植物気候応答の机能解明と予测技术开発
小林研介 化学研究所准教授 固体素子における非平衡多体系のダイナミクス
寺尾潤 工学研究科 准教授 合成化学的手法による次世代型ナノエレクトロニクス素子の作成
東樹宏和 次世代研究者育成センター助教 「共生ネットワークのメタゲノム解析」を基础とする安定な森林生态系の再生
長尾祐樹 理学研究科JSTさきがけ研究員 ナノプロトニクス燃料电池の创成
中村正治 化学研究所教授 レアメタルを凌驾する鉄触媒による精密有机合成化学の开拓
西村芳樹 理学研究科助教 叶緑体の遗伝子発现制御と母性遗伝の基干に迫る
松田建児 工学研究科教授 究极の省电力素子を目指したスイッチング分子ナノサイエンス
渡邊裕美子 理学研究科助教 鍾乳石を用いた高時間分解能 古気候復元 -アジア水循環変動の将来予測に向けて-

ライフ?イノベーション

&苍产蝉辫;研究者 &苍产蝉辫;研究课题名
安達泰治 再生医科学研究所教授 生体システムの构造?机能适応ダイナミクスの力学的理解
上杉志成 物質-細胞統合システム拠点教授 合成小分子化合物による细胞の操作と分析
上野隆史 物質-細胞統合システム拠点准教授 バイオ固体材料の生体ガス分子応答による细胞机能制御
戎家美紀 医学研究科助教 遗伝子発现ネットワークの新たな性质解明を目指した合成生物学的アプローチ
奥野恭史 薬学研究科教授 新薬创出を加速化するインシリコ创薬基盘の确立
小野正博 薬学研究科准教授 アルツハイマー病の诊断?治疗に资する次世代分子イメージングプローブの开発
掛谷秀昭 薬学研究科教授 革新的分子标的薬创製を志向した真の”天然物创薬フロンティア研究”
椛島健治 医学研究科准教授 全身免疫?アレルギーの制御机构としての皮肤の役割の解明
川口義弥 医学研究科講師 成体肝?膵特异的干细胞机能维持机构の解明とその破绽による疾患モデルの开発
見学美根子 物質-細胞統合システム拠点准教授 临界期可塑性によるニューロン树状突起形态変化と神経回路再编成の机构
佐藤弥 次世代研究者育成センター准教授 広汎性発达障害における対人相互作用障害の心理神経基盘の统合的解明
篠原美都 医学研究科助教 ホーミングにおける精子干细胞の动态の分子的解析
仙石愼太郎 物質-細胞統合システム拠点准教授 干细胞科学技术の统合的イノベーション?マネジメント研究と人材育成?事业化支援
立花誠 ウイルス研究所准教授 哺乳类の性特异的なエピゲノム构造とその维持机构の解明
土居雅夫 薬学研究科講師 生体リズム学を基盘とする时间医薬イノベーション
朝長啓造 ウイルス研究所教授 低分子搁狈础治疗を実现するための新规RNAウイルスベクタープラットフォームの创製
豊島文子 ウイルス研究所教授 细胞分裂轴の新たな制御机构の解析と皮肤の形成?恒常性维持における役割
中村和弘 医学研究科助教 ストレス疾患克服に向けた情动-自律连関の脳神経回路メカニズムの解明
原田浩 医学研究科講師 放射线治疗抵抗性がん细胞の肿疡内局在?动态の解明とイメージングプローブの开発
原田慶恵 物質-細胞統合システム拠点教授 蛍光ダイアモンドナノ粒子を使った新规1分子イメージング法の开発と生体分子観察への応用
増田智先 医学研究科講師 移植肝障害のバイオマーカー创製
松本正幸 霊長類研究所助教 意欲を生み出す神経メカニズムの解明:前头前野への中脳ドーパミン入力の役割
柳田素子 次世代研究者育成センター准教授 慢性肾臓病の线维化、ホルモン分泌、再生を担う细胞群の同定とその制御法の开発
山田真澄 次世代開拓研究ユニット助教 东南海?南海地震に対応した正确な地震情报を提供する実用的早期警报システムの构筑
吉村成弘 生命科学研究科准教授 両亲媒性ペプチドを用いた革新的细胞核内物质导入技术の开発

関连リンク

  • 日本学术振兴会ホームページ:最先端?次世代研究开発支援プログラム
  • 内阁府ホームページ:最先端?次世代研究开発支援プログラムの研究者?研究课题の决定について