化学研究所に寄附研究部门「ナノ界面光机能(住友电工グループ社会贡献基金)研究部门」を新设(2011年2月23日)
化学研究所(所長:時任宣博)は、公益财団法人 住友电工グループ社会贡献基金(理事長:松本正義)の寄附を受け、平成23年4月1日より寄附研究部門「ナノ界面光机能(住友电工グループ社会贡献基金)研究部门」を開設することになりました。
本研究部門においては、ナノ構造半導体の光科学に関する基礎研究を行い、その成果を活用することにより新しい光機能?光エネルギー変換技術の開拓を行うことを目的としています。新しい機能創成の手段としての界面という観点から太陽電池材料の研究を行い、ナノ構造物質を新規機能材料として利活用することを進め、ナノ物質科学?光科学技術の新領域の開拓を目指します。
寄附研究部门概要
寄附研究部门名称 | ナノ界面光机能(住友电工グループ社会贡献基金)研究部门 (英文名 Nano-Interface Photonics (SEI Group CSR Foundation)) |
---|---|
研究部门设置场所 | 化学研究所内(宇治キャンパス) |
寄附者 | 公益财団法人 住友电工グループ社会贡献基金 |
研究部门开设期间 | 平成23年4月から平成27年3月まで(4年间) |
予定寄附金额 | 21,000,000円×4年间、総额84,000,000円 |
担当教员 | 特定准教授(寄附研究部门) 山田 泰裕(博士(理学))専门:光物性物理学 特定助教(寄附研究部门) 冈野 真人(博士(理学))専门:半导体物理学 |
研究内容 | ナノ构造半导体の光科学に関する基础研究を行いその成果を活用し、地球温暖化やエネルギー资源の枯渇などの地球规模の课题の解决に贡献するため、太阳电池に関する研究を行います。 |
研究课题 | 先端レーザー分光技术を用いることにより、特色あるナノ构造半导体および半导体ナノ界面の基础光学特性?光机能を解明します。また、その成果を活用しナノ构造物质の光电変换过程の解明を図り、新しい太阳电池材料の开発に関する研究に取り组みます。 |