「国際ナノ?マイクロアプリケーションコンテスト」で京都大学チームが1st Prizeを受賞しました。(2011年6月6日)
第2回国際ナノ?マイクロアプリケーションコンテスト(iCAN'11)で京都大学のチーム「TBT」が1st Prizeを受賞しました。
このコンテストはMEMS(微小電気機械システム)を用いたアプリケーションを提案し、試作した成果を競う国際コンテストで、アイデアのユニークさや社会に役立つかなどのポイントが審査されます。同チームが作成したアプリケーションは指文字翻訳機「TEMS(Talking Equipment from Manual Sign)」で、加速度センサと磁気センサを組み合わせて手話で使われる指文字を認識し、音声に変換する装置です。聴覚障害のため言葉を発することが不自由な方が、手話を知らない人に意思を伝える際の補助機器として考案されました。
今大会には15の国と地域から约5000人の学生が参加し、各地域の予选を胜ち抜いた全27チームが北京で开催されたファイナルコンテストへ进みました。本学のチーム「罢叠罢」は、昨年12月に仙台で行われた日本国内予选を1位で通过した工学研究科ナノ?マイクロシステム工学研究室の现修士1回生の学生が中心となって结成されたチームです。
ファイナルコンテストの審査は、6月5日のプレゼンテーション審査と5、6日両日に行われたブース発表による一般投票によって行われ、チーム「TBT」は「1st Prize」を受賞しました。授賞式において、メンバーは「今回の優勝賞金3000USDは、東北地方太平洋沖地震の被災者支援のために寄付する」とのコメントを発表し、満場の喝采を浴びました。
![]() 指文字翻訳机「罢贰惭厂」(手のひら) | ![]() 指文字翻訳机「罢贰惭厂」(手の甲) |
![]() 大势の人に説明 | ![]() 授赏式の様子 |
![]() 参加者集合写真 |
関连リンク
- 第2回国际ナノ?マイクロアプリケーションコンテスト(颈颁础狈'11)国内予选で京都大学チームが1位を受赏しました。(2010年12月7日)
- 工学研究科ナノ?マイクロシステム工学研究室