国际交流科目「変容する東南アジア-環境?生業?社会」を開講しました。(2011年9月5日~17日)
1、2回生の学部学生15名が参加した国际交流科目「変容する東南アジア -環境?生業?社会-」のタイでの研修が終わり、無事帰国しました。研修は、農学部の縄田栄治 教授、神崎護 准教授の引率?指導で、9月5日より13日間にわたって、カセサート大学の協力を得て実施しました。
研修では、北部山地での急斜面の畑作、中部平原での缓倾斜地の畑作、デルタの近郊园芸など、农业に関する実地観察と农家に対するインタビューを行い、さらに北部インタノン山や东北部サケラート地域での热帯林の生态系、沿岸湿地での沿岸生态系とその利用などについて学习をするとともに、さまざまな文化施设を访问しました。また、后半の中部?东部での研修では、タイの学生も参加し交流を深めました。最终日の発表会では、タイでの経験を様々な形で発表しました。
今回の研修は、学生にとって、贵重な海外経験の场となりました。
![]() アスパラガス选别の练习 | ![]() タイ最高峰インタノン |
![]() トウモロコシ畑での説明 | ![]() エビ养殖池での説明 |
![]() オップルアング国立公园の展望台 | ![]() カセサート大学构内巡回电気自动车に乗って |
![]() 急峻な斜面畑の道 | ![]() 市场见学 |
![]() 森林生态の学习 | ![]() 発表会 |