中学生向けゼミ体験讲座「ジュニアキャンパス2011」を开催しました。(9月17日?18日)
中学生に学问の最先端に触れてもらうことを目的として「ジュニアキャンパス2011」を京都市教育委员会との共催により开催しました。
今年で7回目を迎えるジュニアキャンパスは毎年好评で、今年度は过去最高の中学生约400名?保护者等约150名の参加者で賑わいました。
初日の午前中は、開講式およびオリエンテーションの後、「ゴリラの行動から人間の不思議な特徴を考える?と題する山極壽一 理学部長?研究科長の中学生向け特別講義を実施し、ゴリラの行動や生態から分かる人間の特徴について講義がありました。講義終了後には、「ゴリラも泣くの?」「騙す動物はいるの?」など活発な質問がありました。
午后からは2日间にわたって、各研究施设や、讲义室において実験、工作、自然観察、天体観测などの体験型のゼミや、テキストをもとに议论するゼミなど35讲座のゼミを开讲しました。実际の研究室などで行われる最先端科学のゼミに思わず歓声をあげる参加者もいました。昼休みには、昨年に引き続き「大学院生等によるポスターセッション」も実施し、普段、大学でどのような研究を行っているかを中学生に分かりやすく説明するコーナーを设け、多くの中学生で賑わいました。また、総合博物馆および附属図书馆も开放し、展示や図书の豊富さに时间を忘れて热中する参加者も见られました。
![]() | ![]() |
特别讲义「ゴリラの生态から人间の不思议な特徴を考える」 | |
![]() ゼミ「化学-フロンティア轨道理论と电子计算机で化学が分かる?」 | ![]() ゼミ「ナマコの海洋生物学」 |
![]() ゼミ「情报の海を探す?调べる-情报の検索と分析の技术」 | ![]() ゼミ「イマジナリー?キューブで立体几何を楽しもう」 |
![]() | ![]() |
大学院生等によるポスターセッション |