国际交流科目「暮らし?環境?平和-ベトナムに学ぶ- II 」を開講しました。(2011年9月3日~18日)
国际交流科目「暮らし?環境?平和-ベトナムに学ぶ- II 」臨地研修を16日間にわたり実施し、地球環境学堂の田中樹 准教授と Jane Singer 准教授の引率で、7学部より1~2回生の14名の学生が参加しました。
中部のフエを中心にホーチミンからハノイへ、ベトナムを横断する旅を通じて、地域それぞれの歴史、文化、环境と人びとの暮らしの関わりを学び、さまざまな交流をしました。フエでは、フエ大学の学生たち23名が讲义の合间を缝って研修に加わり、市内の史跡やラグーンの渔村、闯滨颁础草の根事业のサイト、戦跡をともに访问し亲交を深めました。インターン研修やフィールド调査でフエ入りしている地球环境学舎の大学院生らから研究の话を闻き、途中で立ち寄ったホイアンでは、青年海外协力队员5名と歓谈し、海外で働く若者の姿を身近に感じることができました。研修中に见たり感じたりしたことからテーマを拾い、英语による発表会を行い、フエ大学の先生や学生らと活発な意见交换を行いました。またハノイでは、ベトナム国家大学日本语学科の学生12名と史跡や旧市街を访れ、日本语を用いての交流を深めました。
なお、行程の途中、現地で出張中の地球環境学堂の水野啓 准教授、藤枝絢子 助教、益田研究員が引率教員の側面支援に加わりました。
この研修は今年で6回目になりますが、フエ大学の先生方による手厚いサポートにより、今回も无事に研修日程を终えることができました。
![]() 自転车でフエ大生と市内见学へ | ![]() 风を感じる実习 |
![]() 朝食の风景 | ![]() 田んぼには稲やクモや小鱼をみる |
![]() 朝5时起床で山间部の朝市へ | ![]() 伝统的织物、1本の糸が布になってゆく |
![]() ミーソン遗跡、歴史の奥深さを知る | ![]() ラグーンを舟で移动 |
![]() 狭い畦を歩くのも「勉强」 | ![]() 同じ年齢の人々が埋葬されている、チュンソン戦没者墓地 |