京大ウィークス期间中に全国各地の10施设が公开イベントを行いました。(2011年10月15日~23日)

京大ウィークス期间中に全国各地の10施设が公开イベントを行いました。(2011年10月15日~23日)

 本学では、北海道の研究林から鹿児岛県?屋久岛の野生动物研究センター観察所まで、日本全国各地に数多くの教育研究施设を展开しています。これらの隔地施设は、本学の多様でユニークな教育研究活动の拠点として重要な役割を果たすとともに、それぞれの地域における「京都大学の窓」として亲しまれてきました。

 京都にある大学キャンパスだけでなく、全国各地の教育研究施设の活动を知っていただくため、この秋、初の取り组みとして、10月15日~23日を「京大ウィークス」と称し、期间中、10施设で集中的に公开イベントを行いました。

 フィールドワークを体感する自然観察会から、各施设の教育研究を知る讲义?体験実験、登録有形文化财建物のライトアップまで、様々な公开イベントに全国で延べ3,200人の方々の参加がありました。

 これらの全国に数多く展开している教育研究施设では、今回のイベントの他にも、年间を通じて市民の皆様に参加していただけるイベントを行っています。ぜひご参加いただき、多様でユニークな教育研究活动を体感してください。

「京大ウィークス」各施设の公开イベント

A.生態学研究センター 一般公開(10月15日?滋賀県大津市)

 滋贺県大津市にある生态学研究センターは、全国共同利用施设として利用されており、创设20周年を迎えました。现在では特に「生物多様性および生态系の机能解明と保全理论」の研究を大きな目标として教育研究を行っています。

 一般公开当日は、あいにくの雨模様にも関わらず、亲子连れや部活动で参加した中学生など32名の来场がありました。

 写真の多い讲义や小笠原の珍しい植物を绍介した讲义、叶っぱのにおいを当てる実験を交えた讲义などを1时间30分にわたり行った后、センター施设内の森を、担当教员の植物に関する説明を交えながら散策しました。

 短い时间ではありましたが、参加者からは、実験や特定の生物のこと、顕微镜観察や野外観察のことなど幅広い内容への感想があり、「面白かった」と好评でした。


讲演「学校で习わない生きものの不思议」

実験「叶っぱのにおいを当ててみよう」

センターの自然観察会

B.信楽MU観測所 MUレーダー見学ツアー(10月15日?滋賀県甲賀市)

 滋賀県甲賀市にある生存圏研究所 信楽MU観測所は、全国共同利用施設として利用されており、大気観測用の大型レーダーとしては世界最高レベルの性能を誇る装置を有した観測施設です。

 今回の惭鲍レーダー见学ツアーは、信楽惭鲍観测所として7年ぶりの一般公开であり、午前と午后の2回にわけて実施しました。雨天にも関わらず200名もの参加がありました。

 当日は、生存圏研究所の教员による讲演、惭鲍レーダーを始めとする种々のレーダーや光を用いたライダーの见学、気球観测のデモンストレーションを行いました。

 参加者からは、「机会があれば、また见学したい」「见学时间をもっと多くしてほしい」などの感想をいただき、再度见学を希望する声が多くありました。また、「信楽町内にこのような素晴らしい施设があることが惊きです」「実际のデータや観测结果や研究成果が実生活に良い影响を及ぼすという笔搁があればもっといいと思う」などの感想から、施设に対する関心の高さと展示内容についても好评であったことが伺えます。

 本イベントは报道に复数回取り上げられたため、その后の见学希望など反响も大きく、今后も见学会を実施していく方向で検讨しています。


担当教员による讲演

大気観测用レーダーの説明

気象気球観测のデモンストレーション

C.上賀茂試験地 秋の自然観察会(10月15日?京都市北区)

 京都市北区にあるフィールド科学教育研究センター 上賀茂試験地は、面積47ha、800種以上の樹木が生育している樹木園や天然生林(二次林、里山)があり、他大学や他機関からも幅広い分野の教育?研究フィールドとして、数多く利用されています。

 毎年春と秋に一般市民の方を対象とした自然観察会を开催していますが、今回は京大ウィークスのイベントとして例年よりも约1か月早い开催となりました。定员を大幅に上回る応募があり、当日は27名の参加がありました。

 参加者は午前中、3班に分かれ、教职员による植物の解説を闻いたり、落ち叶や松ぼっくり拾いをしたりしながら、自然観察コースを约2时间かけて散策し、午后からはクラフト作製と构内散策の2班に分かれて行动しました。クラフト作製の班では、叶脉标本のしおりや木の実などでのネイチャークラフトを作製し、构内散策の班では、教员の解説により构内等の散策や标本馆の见学を行いました。

 参加者からは、「红叶の时期に开催してほしい」などの要望もある一方で、「树木についての知识が広まった」「松の种类の多さに感激した」「来年も参加したい」などの感想が寄せられ、好评でした。


リョウブの叶の付き方についての説明

木の実などで作製したリース

※フィールド科学教育研究センター上贺茂试験地のホームページでも同イベントの报告を掲载しています。

D.瀬戸臨海実験所 施設見学会(10月15日?和歌山県西牟婁郡白浜町)


「施设の歴史と役割」讲演
(写真提供: 瀬川正博氏)

 和歌山県西牟婁郡白浜町にあるフィールド科学教育研究センター 瀬戸臨海実験所は、黒潮の影響を受けた豊かな自然環境を活かし、主に海産無脊椎動物の分類学?進化学?生態学に関する研究を進めている実験所です。国立大学で唯一、実験水槽室を水族館として一般公開しており、学校の長期休みに合わせた解説ツアーや「きのくに県民カレッジ」と連携した体験学習を行うなど、多くの方にご利用いただいています。

 今回の施设见学会は、大人を対象として施设の歴史や役割を知っていただく目的で初めて开催したものです。

 当日は、担当教员が「京都大学瀬戸临海実験所の歴史と役割」の题名で约45分间の讲演を行った后、小雨の中、研究栋?図书室?御幸记念碑?特别研究栋?宿泊栋を见学、続いて、担当职员の案内により约50分间の水族馆バックヤード见学を行いました。

 讲演や见学时には数多くの质问が积极的に寄せられ、参加者からは「非常に贵重な研究施设だと思った」などの感想をいただき、地元の方の理解が深められた有意义な一日でした。


電子顕微鏡教室の見学(写真提供: 瀬川正博氏)

E.地球熱学研究施設本部 建物ライトアップ(10月15日?大分県別府市)

 大分県别府市にある理学研究科附属地球热学研究施设本部は、地球热学に関する教育?研究を行っており、创建当时からの筑88年の建物が国の登録有形文化财に指定されています。毎年夏休みには一般公开や施设のライトアップを実施しており、たくさんの地域の方に参加いただいています。

 今回は、京大ウィークスの期间に合わせて特别に登録有形文化财であるレンガ造りの建物のライトアップを行いました。建物前面の敷地の草刈りも済み、広がりのある雰囲気の中、夕刻6时过ぎからライトアップを开始しました。ややまだ明るさが残る状况から、暗い夜空に美しく浮かび上がるまで、ライトアップされた建物の変化を楽しむことができました。

 当日は、约20名の方が敷地内に入り、玄関までの见学を楽しんでいただいたほか、道路から兴味を持って、建物を见ながら通行される市民の姿もありました。

 参加者からは「きれいな建物のライトアップであった」「建物の内部に入ることができてよかった」「気になっていた建物の由来を闻くことができた」などの感想をいただき、秋の夜长を楽しんでいただくことができました。


美しくライトアップされた登録有形文化财の建物

F.桜島火山観測所 設立50周年記念講演会?施設公開(10月15?16日?鹿児島市)

 鹿児島市の桜島にある防災研究所附属火山活動研究センター 桜島火山観測所は、南九州にある桜島や霧島などの活動的な火山に設置された衛星観測点からデータを集約し、研究を行っている拠点施設です。昨年には、設立50周年を迎え、今回これを記念して講演会と施設公開を行いました。

 记念讲演会では、防灾研究所の教员が、「桜岛の喷火と防灾」「桜岛火山活动の现状と今后の见通し」と题して桜岛火山の现状についての讲演を行い、95名の参加者がありました。

 また、施设公开は、初日は天候も悪く参加者は41名にとどまりましたが、2日目は晴天で192名の参加がありました。展示内容や観测计器について积极的な质问が多数寄せられ、长时间にわたって滞在した方もいました。さらに、现在の桜岛の火山活动に関しての质问も多く寄せられ、大学の研究者と积极的に会话をして交流を深めたいという雰囲気が感じられました。

 本イベントは地元报道机関にも多数取り上げられました。展示内容も参加者から大変好评であり、今后もこのような施设公开を続けてほしいという声がたくさん闻かれました。


「桜岛の喷火と防灾」讲演会

観测机器の解説

展示写真について热心に闻く参加者

骋.宇治キャンパス公开2011(10月22?23日?京都府宇治市)

 京都府宇治市にある宇治キャンパスは、主に自然科学?エネルギー系の研究所や研究科等が置かれており、最新鋭の教育?研究を行う研究室が集まるテクノロジー开発の最先端地域です。普段见ることのできない実験施设を公开し、最新の研究成果を広く知っていただくため、平成9年度から毎年キャンパス公开を行っています。

 当日の様子はこちらをご覧ください。

※ 宇治キャンパスのホームページでも同イベントの報告を掲載しています。

H.芦生研究林 芦生の森自然観察会 入門編(10月22日?京都府南丹市)

 京都府南丹市にあるフィールド科学教育研究センター 芦生研究林は、4000haを超える広大な面積を有し、森林や山村に関する研究や学内外の学生実習など様々な教育研究の場として活用されているだけでなく、一般市民を対象にした公開講座や研修なども開催し、多くの方に利用されています。

 芦生の森自然観察会入门编は毎年春と秋に行っており、毎回たくさんの方にお申込みいただいています。今回も多数の申込者の中から16名に参加いただきました。

 当日の天気予报は雨でしたが、幸いイベント终了までは雨が降らず、予定通り、研究林での研究内容やシカ害の现状などの説明をしながら、自然観察をすることができました。特に峠からの日本海の眺望はこれまでにない良い状态で、参加者に楽しんでもらうことができました。

 参加者からは、「亲切な対応がよかった」「树木の説明が勉强になった」「シカの被害がここまでとは惊きだった」「人と林业との长い関わりを知ることができてよかった」などの感想があり、自然を感じつつ楽しみながら学习されていました。今后も継続的に开催していく予定です。


シカ排除栅の见学

树木の识别方法についての説明を受ける様子

森の歴史についての説明を受ける様子

※フィールド科学教育研究センター芦生研究林のホームページでも同イベントの报告を掲载しています。

I.宇治川オープンラボラトリー 公開ラボ(10月23日?京都市伏見区)

 京都市伏見区にある防災研究所附属流域災害研究センター 宇治川オープンラボラトリーは、多くの観測?実験装置群を擁し、世界有数の規模を誇る総合実験施設です。全国共同利用施設として利用されており、様々な教育研究活動を行っています。

 今回実施した公开ラボは、同日に开催している宇治キャンパス公开の公开ラボの一つとして毎年开催しているものです。今年は东日本大震灾が起こり、市民の间に防灾への関心が高まったこともあって、地域の自主防灾组织の方々など200名を超す参加者があり、例年以上に多くの方に参加いただきました。

 津波や土石流の実験施设では、それぞれの灾害のメカニズムについての説明に対し、热心に质问する参加者が多く、特に津波に対する関心は非常に高かったように感じられました。また、地下空间での浸水状态の各种体験施设は想定以上に好评であったため、予定よりも时间を延长して対応しました。

 宇治キャンパスとの间にシャトルバスを运行しており、宇治キャンパス公开と併せて楽しんでいる様子でした。

 参加者からは、「普段体験できないことが体験できてよかった」などの感想が寄せられ、たくさんの人に兴味を持ってもらうとともに、灾害への备えを再认识してもらうことができました。


土石流実験で砂防ダムの効果を体験する児童

人工降雨装置で豪雨を体験する参加者

J.原子炉実験所 アトムサイエンスフェア実験教室(10月23日?大阪府泉南郡熊取町)

 大阪府泉南郡熊取町にある原子炉実験所は、研究用原子炉(碍鲍搁)等の施设を共同利用研究に利用しながら、核エネルギーと放射线の利用に関する研究教育活动を进めています。

 また、科学に兴味を持つ若者が少しでも増えることを愿いながら、小?中学生を対象としたアトムサイエンスフェア実験教室を平成14年から毎年开催しています。

 今年で10回目を迎える「アトムサイエンスフェア実験教室2011」では、小学生を中心として43名の参加がありました。「飞行机云を作ろう!(拡散雾箱実験)」、「ひかるイクラを作ってみよう!」の実験教室や「光の不思议を体験しよう」、「発电を体験しよう」などの体験コーナーでは真剣に実験に取り组む姿が见られ、惊きの体験に歓声を上げていました。実験や体験内容について、热心に质问する参加者もあり、未来の科学者を彷彿とさせる姿も见受けられました。

 参加者からは、「面白かった」「また参加したい」などの感想があり、好评のうちに终了しました。


実験教室「ひかるイクラを作ってみよう!」

体験コーナー「発电を体験しよう」