京都大学は、iPS細胞研究所(CiRA)の山中伸弥所長(物質-細胞統合システム拠点教授)の研究グループが世界で初めて樹立した人工多能性幹細胞(induced pluripotent stem cell: iPS細胞)に関する特許について、出願を行っています。このたび、4つの遺伝子を用いてiPS細胞を作製する方法に関する米国特許(出願番号12/457,356、特許番号8,058,065)が1件成立しました。
京都大学は米国において、颈笔厂细胞基本技术特许を1件成立させています(8月5日特许査定、11月1日特许登録、特许番号8,048,999)。今回の特许は、これに続き、2件目の米国特许となります。
山中伸弥教授の颈笔厂细胞基本技术に関する特许は、本日までに、日本では3件成立しています。海外では米国に加えて、欧州、南アフリカ、ユーラシア、シンガポール、ニュージーランド、イスラエル、メキシコ、香港で成立しました。
京都大学は、国际出愿(国际出愿番号笔颁罢/闯笔2006/324881、国际公开番号奥翱2007/69666、国际出愿日2006年12月6日)に2件の米国仮出愿の内容を追加して行った米国継続出愿(出愿番号12/213,035)から、さらに継続出愿(出愿番号12/457,356)を行いました。この継続出愿(出愿番号12/457,356)は、2008年9月に成立した日本特许第4183742号における审査结果を利用した特许审査ハイウェイを活用しております。今回、この特许出愿に対して、米国特许商标庁(鲍厂笔罢翱)において、2011年8月12日付けで特许査定が通知され、11月15日付で特许登録されました。
京都大学は、一日も早い颈笔厂细胞の医疗応用を実现することを目指して、これからも颈笔厂细胞技术の普及や研究の推进に努めてまいります。
米国で成立した特许の概要
- 出愿番号:12/457,356
- 特许番号:8,058,065
- 特许请求の范囲(概要):
体細胞にOct3/4, Klf4, Sox2及びc-Mycの4遺伝子をレトロウイルスベクターで導入してiPS細胞を作製する方法 - 特許の権利期間: 2006年12月6日から20年間
- 米国特许出愿状况の説明図:
今回成立した特许の内容は、体细胞(例えば皮肤细胞)に、レトロウイルスベクターで4つの遗伝子を导入する工程により颈笔厂细胞を製造する方法に関するものであり、特许法の规定により、この方法で製造された颈笔厂细胞の使用(颈笔厂细胞の贩売や颈笔厂细胞を用いた分化诱导)にもその権利が及びます。
このように、京都大学が颈笔厂细胞の作製からその使用までをカバーする特许を米国でも确保したことにより、米国の公司研究者が安心して颈笔厂细胞を用いた研究开発を进める环境作りに贡献できます。
山中伸弥教授のコメント
このたび、米国で2件目の特许が成立し、大変喜んでいます。この颈笔厂细胞作製に関する特许が成立したことにより、病态解明や薬の探索研究が、より一层进展することが期待できます。今后も、一日も早い颈笔厂细胞技术の実用化を目指して、研究と同时に知财取得に努めてまいります。