赤松明彦 理事?副学長が第2回日本?北アフリカ学長会議に出席しました。(2012年2月10日?11日)

赤松明彦 理事?副学長が第2回日本?北アフリカ学長会議に出席しました。(2012年2月10日?11日)

 赤松明彦 理事?副学長は、つくば国際会議場で開催された第2回日本?北アフリカ学長会議に出席しました。本学長会議は筑波大学主催で開催され、日本と北アフリカ諸国の大学により、直面する課題やその役割について活発な議論が交わされました。

 会議には日本から23大学、アルジェリア、エジプト、リビア、モーリタニア、モロッコ、チュニジアの6カ国からの17大学に加えて、文部科学省の奈良人司 大臣官房審議官、北アフリカ各国の在日大使館から大使の出席を得て、「新しい社会づくりにおける大学の役割」をテーマに、山田信博 筑波大学学長およびLassaad EL ASMI チュニジア?カルタゴ大学学長の挨拶で始まり、共同主催校である有川節夫 九州大学総長による会議総括と共同宣言、ならびに渡辺芳人 名古屋大学副総長による閉会の辞で締めくくられました。

 会議では四つのセッションが設けられ、それぞれ、(1)新しい社会づくりを担う人材像とその育成、(2)「東日本大震災」「アラブの春」以降の大学、(3)社会の諸課題の解決に向けた大学の知の蓄積と活用、(4)新しい社会づくりに向けての大学の役割:日本と北アフリカとの連携 をテーマに、各大学が持つ経験、アイデア、展望、計画について発表し、議論を行いました。赤松理事?副学長はセッション4においてプレゼンテーションを行い、本学の国际交流における北アフリカの位置付け、そしてエジプト日本科学技術大学(E-JUST)への支援プロジェクトにおける協力状況について説明しました。

 共同声明では、今后、北アフリカと日本の大学の大学间のパートナーシップを强化し、参加大学が努力すべき六つの目标を、以下のとおり宣言しました。

  1. 大学の持つ知的、人的资源を社会において积极的に活用できるよう、それぞれの大学が改革を进めていくこと
  2. より安定した持続可能な社会の构筑に贡献し、リーダーシップを発挥できる人材を育成する教育プログラムを実施すること
  3. 现在直面する様々な课题を克服するための具体的解决法を生み出す研究や诸活动を支援すること
  4. 新しい社会を创り出すための、より良くより具体的な连携を実现するために、大学と市民、行政、地域社会、民间、政府などステークホルダーとの间の対话を促进し、良好な関係を筑くこと
  5. 北アフリカと日本の大学间で、継続的な対话と交流の机会を作ること
  6. 上述の目标の実现に向けた具体的な枠组み、プロジェクト、プログラムを确立するために北アフリカと日本の大学间でのパートナーシップを强化すること

 このように本学长会议は、様々な课题を克服し、市民がより良い生活を享受できる社会を作り上げるために、大学が常に积极的に协力していくというメッセージを社会に対して発信する良い机会となりました。


赤松理事?副学长の発表と热心に闻き入る参加者

集合写真