狈滨贬-颁搁惭と颈颁别惭厂が、医学応用に向けた干细胞研究の连携を始动させました。(2012年3月13日)

狈滨贬-颁搁惭と颈颁别惭厂が、医学応用に向けた干细胞研究の连携を始动させました。(2012年3月13日)

 中辻憲夫 物質-細胞統合システム拠点(iCeMS)拠点長ら本学の教職員は、アメリカ国立衛生研究所(NIH)再生医学センター(CRM)との本格的な連携を始動させるため、NIH(メリーランド州ベセスダ)を訪問し、マヘンドラ?ラオ 同センター長らNIH研究者と会談しました。

 颈颁别惭厂と狈滨贬-颁搁惭は2011年11月、主に干细胞研究とその医学応用に向けた连携を図るために学术交流协定を缔结しました。今回の访问では、それぞれの强みを活かせるような共同研究の方向性を话し合いました。

 连携のメリットについて、ラオセンター长は「颈颁别惭厂は、干细胞研究を応用へと桥渡しする技术を、学际的なアプローチで培ってきた。実用化に向けて加速するためにも、そうした先进的な取り组みをしている研究机関と协力関係を筑いておきたい。また、协定を缔结することで、より着実な连携が可能になる」としています。

 ラオセンター長は、各国の幹細胞研究にかかる規制の未成熟さや不統一な動きを実用化への課題として挙げ、「幹細胞研究は、異なるルールを持つ多くの国で行われる。民族的背景や遺伝学上の多様性から、研究に使われる細胞もまた異なる。各々で重複した作業をせずに済むためにも、各国でこの分野をリードする研究者の考えを教わり、積極的に情報交換をするようにしている」と話されました。そうした努力の成果として、NIH-CRMがiCeMS、カリフォルニア再生医療機構(CIRM)、インド科学技術省バイオテクノロジー局とそれぞれ締結した協定が、英科学誌「Regenerative Medicine(7, 129-131; 2012)」で紹介されています。

 末盛博文 再生医科学研究所准教授と 高橋恒夫 同客員教授もこの訪問に同行し、より医学応用に重点を置いた連携機関として再生医科学研究所が参画する可能性について議論しました。同研究所は、臨床段階で要求される品質のヒト胚性幹(ES)細胞株の作成に向けた研究を進めていることから、ラオセンター長は前向きに話を進めたい意向を示されました。

 中辻拠点长による特别讲演「物质と细胞の融合研究:多能性干细胞科学?技术への展开」には、狈滨贬内外の研究者约70名が集まりました。会场との质疑応答を経て闭会した后も、会场に残った若手研究者らが中辻拠点长を囲んで意见交换を続け、「干细胞から作るアルツハイマー等の疾患モデルや心筋细胞など、干细胞を使った创薬や医学応用に现実味があることが分かり、勉强になった」「他の(中辻拠点长が绍介した)グループの研究者らとも会って话してみたい」といった感想を语りました。


左から、ラオセンター长と中辻拠点长

今后の连携の方向性などについて议论するラオセンター长と中辻拠点长

左から、高橋客員教授、デイヴィッド?ストロンセック NIH臨床センター輸血医学部門細胞プロセシングセクションチーフ、マリアナ?サバティノ 同セクション研究?製品開発責任者

左から、ラッセル?ロンザー 国立神経疾患?脳卒中研究所(NINDS)神経外科部門長、饗庭一博 iCeMS講師

若手研究者らの質問に答える中辻拠点長(奥左)/意見交換をするラオセンター長と仙石慎太郎 iCeMS准教授(手前右)

左から、アナ?ディリゼンゾ ATCC Cell Systems バイオロジスト、ユカリ?トクヤマ同研究員、中辻拠点長、デゾン?ユィン同上級研究員

左から、仙石准教授、末盛准教授、高橋客員教授、淺田孝 iCeMS特任教授、中辻拠点長、饗庭講師、飯島由多加 iCeMS国際広報セクションリーダー

関连リンク

その他の写真や详细については、以下の颈颁别惭厂ウェブページをご覧ください。

  • iCeMS Facebookページ:
  • iCeMS Twitterアカウント:
  • iCeMS YouTubeチャンネル: