「平成23年度 大学間学生交流協定による短期留学プログラム(通称:東アジア超短期留学プログラム)」の第5弾として、中国?浙江大学の協力を得て、スプリングスクールを開催しました。実施期間は3月4日~3月18日までの2週間で、複数レベルの中国語講座、浙江大学教員による特別講座、現地企業や日系企業見学が提供されました。カリキュラムの開発、学生や現地の人々との豊富な交流機会の提供、安全面への配慮等、中国?浙江大学の全学的な支援の下で本プログラムは無事行われました。
今回のプログラムには定员を大きく上回る応募があり、书类选考?面接を経て、多様な専门分野を持つ学部学生が参加しました。本学学生は浙江大学教职员や学生に温かく受け入れられ、充実した2週间を过ごしました。また、実地研修先の公司、京都大学同窓会(京仙会、中国校友会)の方々等、多くの人々の支援により、贵重な出会いを経験し、现地でしか学び得ないことを学ぶことができました。特に、本プログラムでは学生交流を重视しており、日本と中国の学生たちが出会い、将来に亘る友人関係を筑く机会となりました。
参加学生の报告
浙江大学スプリングスクール 副班长
総合人间学部4回生(当时) 大久保杏奈
中国に2週间留学。1回生から5回生まで、初めて海外に行く人から海外経験豊富な人まで、様々な学部から集まって2週间を共に过ごしました。
単に「语学留学」という一言では済まされません。いろいろな人と出会い、いろんな场所に行き、いろんなものを见て、いろんな食べ物を食べて… とても充実した2週间でした。
浙江大学の学生と関わる机会も多く、知らない中国语を教えてくれたり、おいしい料理屋に连れて行ってくれたり、率先して観光名所を案内してくれたりと、本当に亲身に接してくれました。日本に対して强い関心を持っている学生は多いようです。
他に印象に残ったこととして、中国にある日本公司の见学があります。现地に在住している社员の方が、「中国はこれからどんどん変化していくおもしろい时期であり、日本とはスピード感が全然违う。来るなら今がいい。」とおっしゃっていて、自分の中での新しい视野が开けた気がします。
日本からの一方的な见方だけではなく、中国という现地にいるからこそ分かること、见えてくることがあるのだと感じました。
午前中は実践的な形で中国语を学び、午后は多角的に现在の中国の様子を见つつも、习った中国语を使うことができる。本当に恵まれた环境であったと思います。
このような机会を提供してくださり、サポートしてくださった皆様に心から感谢いたします。
![]() 浙江大学の先生方、学生の皆さんと记念写真 |
![]() 中国语讲座の先生を囲んで |
![]() 浙江大学の学生と共に公司见学 |
「大学间学生交流协定による短期留学プログラム(通称:东アジア超短期留学プログラム)」について
本学では、本学学生が各国の大学生との交流を深め、国际性を涵养し、外国语运用能力を向上させる机会として、「大学间学生交流协定による短期留学プログラム」を、年间6プログラム実施しています。本プログラムは、本学と派遣先大学との大学间学生交流协定に基づき、学费免除で行われ、派遣された本学学生は、交换留学生と同等の身分で受け入れられます。平成23年度は日本学生支援机构(闯础厂厂翱)の留学生交流支援制度による経済支援を受けました。
平成24年度の実施プログラムは、以下をご覧ください。