辻大和 霊長類研究所助教の研究内容が、中学校国語の教科書の教材になりました。(2012年4月4日)

辻大和 霊長類研究所助教の研究内容が、中学校国語の教科書の教材になりました。(2012年4月4日)

 辻大和 霊長類研究所助教の著作「シカの「落穂拾い」―フィールドノートの記録から」(p.118-125)が、平成24年度から採用される中学校国語(光村図書)の教材として採用されました。

 教科书に掲载されたのは、宫城県の金华山岛でニホンザルの食物の调査中に、サルが树上から落とす植物を地上のシカが採食するという行动をたまたま観察したのがきっかけではじまった、両者の関係についての研究内容です。

 これまで、树上で暮らすニホンザルと地上で暮らすニホンジカは互いに関係がないと考えられてきましたが、辻助教らの研究により、シカにとってサルは、食物の乏しい时期に栄养価の高い食物を树上から落としてくれる、ありがたい存在だという可能性が示されました。似たような観察例が、その后日本各地から报告されるようになりました。特に鹿児岛県の屋久岛では、シカの群れが、树上を食べ歩くサルに一日中ついて回るのだそうです。海外でも、东南アジアやアフリカの各地でサルを见ていると、サルのいる木の下にシカやレイヨウがやってきて、落ち穂ひろいをはじめることがあります。霊长类と地上で暮らす哺乳类の间の関係というのは、けっして偶然のできごとではなく、同じ环境で暮らす両者の、ごく日常的なひとコマなのでしょう。2种の动物が、落ち穂拾いの际に互いに相手をどう思いながらふるまっているのかを想像すると、楽しくなります。本文にも书かれているように、サルがシカの生活にどの程度贡献しているのかは、まだ明らかになっていません。今后の研究で、両者の関係の意义がより明确になっていくことでしょう。


中学校国语の教科书(光村図书)掲载ページ