京都大学を中心として结成された「トイレの未来を考える会」が日本水大赏(グランプリ)を受赏しました。(2012年4月5日)

京都大学を中心として结成された「トイレの未来を考える会」が日本水大赏(グランプリ)を受赏しました。(2012年4月5日)


ポータブル型无水し尿分离トイレの福祉施设でのデモンストレーション

 水に関わる活動を表彰する「日本水大賞」の今年度受賞者に、本学を中心として結成された「トイレの未来を考える会(代表:清水芳久 工学研究科教授)」が選ばれました。し尿を分離して処理出来る簡易無水型の組立式トイレを開発し、東日本大震災の被災地に導入した活動が評価されました。

 「トイレの未来を考える会」は、し尿を分離して処理するこれまで発展途上国で蓄積してきた研究成果を利用して、小林広英 地球環境学堂准教授、原田英典 同助教、藤枝絢子 同助教、松田知成 工学研究科准教授、平山修久 同准教授らの計13名の有志が集い、東日本大震災直後から活動を始めました。

 2011年3月11日に発生した东日本大震灾は、东北地方?関东地方の太平洋沿岸部に壊灭的な被害をもたらしました。家屋への被害は、全壊?半壊を合わせて24万戸を超え、停电世帯は800万戸、断水世帯は180万戸に上りました。ピーク时の避难者数は40万人を超え、2,000箇所以上の避难所が开设されました。水、食粮、医薬品、毛布、衣类などの紧急支援物资が全国から届けられましたが、トイレについては、十分な备えがなく、また必ずしも优先的には対応されず、従来の水洗トイレが使用できなくなったことで、多くの人々が劣悪で非卫生的な环境での排泄を余仪なくされ、被灾者にとって大きな问题でした。

 同会では、このような东日本大震灾后のトイレ环境の救済のために、上水道や下水道システムの完全復旧までに、床上にそのまま设置して利用できるばかりではなく、避难所や仮设住宅等を含めた既设の洋式?和式トイレ便座の上に容易に设置できるもので、周辺环境への影响を軽减できるような、自立型の无水し尿分离トイレユニットの开発と被灾地への导入を実施しました。

 开発に际して、市贩の简易トイレの状况を调査した结果、いずれも排泄したし尿を凝固剤等で固めて処分するもので、これでは日々蓄积する廃弃物の処理が必要となり、被灾地に更なる负担をかけてしまうことが悬念されました。し尿を简易に分离し、病原菌を含まない尿は汚染物质(窒素?リン)を沉殿除去后に放流?土壌浸透し、便には消石灰と籾殻炭の混合物を添加しアルカリ化?乾燥化によって卫生処理を実现することが可能なものとなりました。

 なお、今回の日本水大賞(グランプリ)は、日本水大賞委員会(名誉総裁:秋篠宮文仁 親王殿下、委員長:毛利衛 日本科学未来館長)により176件の応募から選考されました。