第3回国际ナノ?マイクロアプリケーションコンテスト(颈颁础狈'12)で京都大学チームが第2位を受赏しました。(2012年7月6日?7日)

第3回国际ナノ?マイクロアプリケーションコンテスト(颈颁础狈'12)で京都大学チームが第2位を受赏しました。(2012年7月6日?7日)

 北京で开催された「第3回国际ナノ?マイクロアプリケーションコンテスト(颈颁础狈'12)」において、工学研究科田畑研究室修士课程1回生の5名(中野篤?铃木淳也?田村尚之?松井大门?高木大介)で结成したチーム「罢叠罢」が第2位を获得しました。

 このコンテストは、惭贰惭厂(微小电気机械システム)を用いたアプリケーションの提案と、その试作结果を竞うものです。7ヶ国5,000人を越える学生の中から予选を胜ち抜いた19チームが今回の世界大会に进出しました。田畑研究室は、第1回、第2回の世界大会に出场して第1位と第3位を获得した実绩を有しており、同チームは、5月に仙台で行われた日本国内予选では第2位で胜ち抜いていました。

 同チームの今年の応募作品は「多機能運動補助装置MEAS (Multi Exercise Assist System)」です。「MEAS」は、リハビリ?スポーツ等の指導者の動作を訓練者に正確に伝えるための補助器具です。指導者と訓練者のそれぞれが腕?足?腰に取り付ける測定部分に超小型の加速度センサが備わっており、各人の動作を測定?比較します。訓練者の動作が指導者と異なる場合、音声で修正方法を適切に指示することで、訓練者の自律的なフィードバック学習を促し、訓練者が指導者の動作を模倣する作業を補助します。リハビリや介護の現場では感覚的にしか伝えることしかできなかった動作を、「MEAS」を用いることによって、より正確に伝えることができます。またスポーツの分野では、インストラクターやコーチの手本を目で見るより正確に伝えることができるので、上達スピードの向上が期待できます。

 世界大会では、审査员によるプレゼンテーションの评価と、二日间のブース展示での一般投票によって胜败が决まりました。プレゼンテーションでは、寸剧を交えて操作方法を実演したことや、発表スライドを视覚的にわかりやすく工夫したことが功を奏し、高い评価を得ました。またブース展示では中国人の来场者の方々に简単な中国语で呼びかけ、実际に「惭贰础厂」を使用してもらうことで、多くの票を获得しました。

 チームメンバーの电子工作やプログラミングの経験が少なく、コンテストまでの準备期间も4ヶ月と限られていましたが、メンバー全员が目标までのスケジューリングを意识し、明确な役割分担に基づいて世界大会を目指して努力したことで、このたびの第2位を获得することができました。


開発したアプリケーション「多機能運動補助装置 MEAS」

チーム罢叠罢

二人の动作を测定?比较する

一般展示の様子

プレゼンテーションの様子

表彰式の様子

全体の集合写真