清风荘が重要文化财に指定されました。(2012年7月9日)
平成24年7月9日付けにて本学所有の清风荘(西园寺公望の私邸として明治末~大正に建てられた近代和风建筑)が重要文化财(建造物)に指定されました。
清风荘は、昭和19年6月に、庭园とともに住友家より本学に寄赠され、教育、迎宾、会议施设として利用されてきました。
庭园は昭和26年6月9日付けで名胜として指定されています。清风荘は平成19年5月15日付けで登録有形文化财(建造物)に登録され、今回の指定により、本学では初めての重要文化财(建造物)となります。
![]() 清风荘および庭园 |
文化庁 報道発表資料より
吟味された良材と高い技巧による数寄屋建筑群(近代/住宅)
清風荘 12棟
主屋、离れ、土蔵、附属屋、詰所、纳屋、茶室、供待、袴付きおよび待合、第一中门、第二中门、正门
清风荘は鸭川の东、今出川通の北侧に所在する西园寺公望の京都私邸として住友家が建设したもので、大正元年に主屋が完成し、大正3年までに附属の建物が整えられた。
敷地の西半に主屋を中心として建物を配し、东に离れ、北に土蔵と纳屋、附属屋、南に茶室、西に正门を设ける。主屋は各部屋を大小の中庭を介して接続し、二阶座敷からは东山を望む。いずれの建物も上质の数寄屋建筑で、私邸らしい落ち着いた室内意匠である。
设计は住友家出入りの八木甚兵卫(ニ代)により、茶室や供待などを数寄屋大工の上坂浅次郎が手がけた。
清风荘は、端正な意匠の数寄屋住宅であり、一体として整备された附属施设も残されており、近代和风建筑の精华のーつとして重要である。