本庶佑 医学研究科客員教授がロベルト?コッホ賞を受賞しました。(2012年7月12日)

本庶佑 医学研究科客員教授がロベルト?コッホ賞を受賞しました。(2012年7月12日)

 本庶佑 医学研究科客員教授がロベルト?コッホ賞を受賞することになりました。授賞式は、11月にベルリンで行われる予定です。

 以下に、同客员教授の略歴、业绩等を绍介します。

 本庶客员教授は、1971年京都大学医学研究科博士课程修了后、米国のカーネギー研究所客员研究员、狈滨贬客员研究员、东京大学医学部助手、大阪大学医学部教授等を経て、1984年京都大学医学部教授に就任、以降、京都大学遗伝子実験施设长、医学研究科长?医学部长に就任し、2005年退职、医学研究科客员教授となり、现在に至っています。その他、文部科学省高等教育局科学官、日本学术振兴会学术システム研究センター所长、内阁府総合科学技术会议议员を歴任しています。

 今回の受賞は「免疫応答の解明」に関する一連の業績によるものです。本庶客員教授は1978年にクラススイッチにおける抗体遺伝子の遺伝子再構成モデルを発表した後、1980~1982年にそのDNA構造の解明によりモデルを完全に証明しました。その後、クラススイッチの制御に関わるサイトカインIL-4およびIL-5の分子構造と機能の解明を行いました。さらに、2000年にactivation-induced cytidine deaminase (AID)を発見し、これが抗体のクラススイッチと体細胞突然変異の両者に必須の遺伝子であることを証明しました。また、AIDはヒトにおける発癌の原因にもなりうることが報告されています。この一連の研究は、獲得免疫における抗体記憶の形成、すなわち、ワクチンが何故効くかということの基本的な仕組みを明らかにしたものです。本庶客員教授は、現在もこの抗体多様化における遺伝子の変異導入のしくみとゲノム不安定化の関連について、研究を続けています。

 なお、これらの业绩に対して、1996年学士院恩赐赏を授与され、2000年文化功労者の顕彰を受け、2001年米国ナショナルアカデミー会员、2003年ドイツ自然科学者アカデミー(レオポルディナ)会员、2005年日本学士院会员に选定されています。