総合博物館が若手研究者の国际交流を実施しました。(2012年7月16日~27日)

総合博物館が若手研究者の国际交流を実施しました。(2012年7月16日~27日)

 総合博物館は、日本学術振興会アジア?アフリカ学術基盤形成事業「東アジア脊椎動物種多様性研究基盤と標本ネットワーク形成」の一環として、京都大学、済州国立大学、ソウル国立大学、広州大学、山東大学、ベトナム科学技術院生態学生物資源研究所、ベトナム国立自然博物館の博士取得を目指す大学院生および若手研究者9名による学術交流を、総合博物館の本川雅治 准教授がコーディネーターとなって実施しました。

 18日~23日は、日本固有种が多く、标高により分布种构成が异なる、长野県伊那市の信州大学农学部附属础贵颁センター西驹ステーションの标高800~2600メートルにおいて、哺乳类、爬虫类、両生类の种多様性调査を行いました。日本、韩国、中国、ベトナムの4ヶ国メンバーが共同してのフィールドワークに基づくデータ収集、标本作成を行い、调査技术と研究能力を向上させることができました。また、调査により哺乳类9种、爬虫类3种、両生类9种の生息を确认することができました。调査ステーションでの滞在を通じて、各国の生物多様性の违いについて议论を深めることができました。

 24日~26日は、総合博物馆でデータや标本の整理、正确な种同定のための标本の精査を行いました。ここでは若手研究者が互いに活発な议论を交わしながら、长野県での调査成果を报告书にとりまとめました。これらの成果は、総合博物馆が主催した第2回东アジア脊椎动物种多様性国际シンポジウムにおいて、27日にシンポジウム参加研究者に绍介され、助言を受けるとともに、活発な议论が展开されました。东アジア各国の研究者からは、今回の若手研究者交流プログラムに参加した9名が、东アジア脊椎动物种多様性研究と多国间ネットワークで大きな役割を果たしてほしいとの期待がよせられました。


长野県でのフィールド调査

総合博物馆での调査成果のとりまとめ

シンポジウム参加研究者への调査成果の绍介

参加した日本、韩国、中国、ベトナム4ヶ国の若手研究者

関连リンク

  • 日本学术振兴会アジア?アフリカ学术基盘形成事业「东アジア脊椎动物种多様性研究基盘と标本ネットワーク形成」のホームページ