大学院农学研究科附属农场の移転について(2012年7月30日)
このたび、本学大学院农学研究科附属农场(大阪府高槻市)の木津中央地区(京都府木津川市)への移転について、高槻市、独立行政法人都市再生机构(鲍搁)と协议を重ねた结果、合意が得られ基本协定の缔结を行いましたのでお知らせします。
1.基本协定の主なポイント(详细は下记基本协定书(笔顿贵)を参照)
- 新農場用地はURが施行する木津中央特定土地区画整理事業の事業区域内の用地(位置および面積は、基本協定書 別図1)で、URによる造成完了後、平成26年3月末までにURから本学に引き渡されます。
- 現附属農場跡地において高槻市が実施する史跡公園等事業の区域の位置?面積は基本協定書 別図2のとおりで、高槻市は、予算状況を加味し、高槻市議会の議決を経て、史跡公園等事業を実施する区域の一部について平成26年3月を目途に高槻市と本大学との間で土地譲渡契約を締結するよう努力します。また、残余の区域についても、本学の農場移転計画(基本協定書 別図3)に影響を及ぼさないよう引き渡し時期等を協議の上、順次、土地譲渡契約を締結します。
- 現附属農場跡地においてURが実施する防災公園事業の区域の位置?面積は基本協定書 別図2のとおりで、URと本学との間で土地譲渡契約を締結し、本学の農場移転計画(基本協定書 別図3)に基づきつつ、防災公園事業に支障をきたさないよう、順次、本学からURに引き渡します。
- 农场の跡地の譲渡金额は、土地譲渡契约缔结时の鑑定评価额を基準とし、防灾公园事业用地の土地譲渡契约时に算定した当该土地の属する用途的地域における通常の利用方法を可能とするために必要となる想定上の土壌汚染対策费用を减じた金额とします。
基本协定书の写しは以下のとおりです。
2.新农场が目指す概要?特色
所在地:京都府木津川市城山台
(木津中央特定土地区画整理事業区域内 1-2街区1画地の一部)
面积:约24.6丑补
特色
- 新农场が目指す実习教育と施设整备
最先端の农业?农学に関する知识と技术を习得した将来の农业を担う人材を育成することを目的として、けいはんな学研都市の中核となる先进的な农业生产施设と设备を备えた本学の拠点を构筑します。また、実习を通じて食?环境教育などの多様な教养教育の実现を目指し、他学部や他大学の共同利用が可能な施设を设置する予定です。 - 新农场が目指す研究と施设整备
食粮?环境?エネルギー问题の解决に向けた次世代の农业技术の开発と実証のため、ゼロエミッション农业を目指した「エコファーム」モデルの构筑に必要な太阳光発电施设、バイオマス循环利用施设、施设栽培におけるトリジェネレーションシステム等を设置します。また、他大学、他研究机関、公司が利用できる共同研究実験室?研究室も设置する予定です。 - 地域社会への贡献
农业生产のための先端设备を备えた农场の施设、圃场などの物的资源と栽培技术や知识等の人的资源を活用し、公开讲座の开催、市民の体験実习、公司との农产物生产?利用に関する提携、就农希望者の研修、海外研修生の受入や技术研修の教育协力など、地域社会や国际社会に寄与します。
3.今后のスケジュール
附属農場の移転にあたっては、本学大学院農学研究科の教育研究に支障をきたさないように十分に配慮した上で、現農場については、農場移転計画(基本協定書 別図3)に基づき、現地での教育研究活動を計画的に終了する予定で、最終的には平成28年3月には現地での全ての教育研究活動を終了させ、順次、高槻市およびURへの用地引渡しを実施する予定です。
一方、新农场については、鲍搁による造成完了后、用地の引渡しを受けた后、农场として利用できるように农地や施设?设备を整备して、平成28年4月より新农场で教育?研究を开始する予定としています。