平成24年度京都大学交流会を开催しました。(2012年8月3日)
本学は、高等学校の教师や予备校等入试関係者を対象に、本学の教育研究と入学者选抜制度の概要ならびに次年度以降の入学者选抜制度の変更点等についての説明と意见交换を行う「京都大学交流会」を毎年开催しています。
本年も、8月3日に第1回目の交流会を百周年时计台记念馆において行いました。近畿地区を始め东海?北陆?中国?四国地方の高等学校や予备校から、昨年を大幅に上回る200名を超える出席者がありました。
第1部では、淡路敏之 理事?副学長から本学の教育研究の特色を紹介し、さらに、先般検討を開始した旨発表した新しい入学者選抜方法について説明を行いました。
続いて、平成25年度入学試験において変更を予定している3学部について、冨田恭彦 総合人間学部長、三輪哲二 理学研究科副研究科長、北野正雄 工学部長による選抜方法の変更点に関する説明がありました。
第2部では、「これからの入学者選抜方法」をテーマに、木南敦 法学研究科教授をモデレーター、淡路理事?副学長、森脇淳 理事補をパネリストとして、交流会出席者と意見交換を行いました。まず、木南教授から、平成21年3月に告知された新学習指導要領に基づく平成27年度および平成28年度の入学者選抜方法に関する包括的な説明の後、意見交換では本学が現在検討している新しい入学者選抜方法についての質問や意見が多く寄せられ、期待の高さを示す意見交換会となりました。
第3部では、本学関係者と出席者との情报交换等を行い、本学への理解を深めてもらう贵重な机会となりました。
なお、本年の交流会は、第2回目は8月10日に福冈(骏台福冈校)、第3回目は东京(代々木ゼミナール本部校)、第4回目は名古屋(河合塾名駅校)において开催する予定です。
![]() 左から冨田学部长、叁轮副研究科长、北野学部长 |
![]() 意见交换の模様(左から木南教授、淡路理事?副学长、森脇理事补) |
![]() 会场の様子 |