生存圏研究所がインドネシア公共事业省人间居住研究所と部局间学术交流协定を缔结しました。(2012年8月28日)

生存圏研究所がインドネシア公共事业省人间居住研究所と部局间学术交流协定を缔结しました。(2012年8月28日)


贵颈谤尘补苍迟颈所长(左)および津田所长(右)

 生存圏研究所(Research Institute for Sustainable Humanosphere; RISH)と、インドネシア公共事業省人間居住研究所(Research Institute for Human Settlement; RIHS)は部局間学術交流協定を締結しました。調印式は、インドネシア公共事業省人間居住研究所で行われました。

 調印に先立ってセミナーが実施され、双方から4名の研究者による現在の研究内容の紹介が行われ、相互理解を深めた後、津田敏隆 生存圏研究所長とAnita Firmanti 人間居住研究所長が協定書に署名しました。また、セミナーの後、人間居住研究所内で生存圏研究所との共同研究などで利用する可能性のある施設の見学を行いました。

 人间居住研究所との交流は、生存圏研究所において1996年から10年间実施していた日本学术振兴会拠点大学交流事业(拠点校プログラム)「木质科学」(热帯森林资源の持続的な活用のための技术开発)での协力から始まりました。

 また、Anita Firmanti所長は、生存圏研究所にて2000~2005年度の日本学術振興会「論文博士号取得希望者に対する支援事業」によって博士号を取得されており、現在ではMaryoko Hadi 研究員が2008年度より同事業での研究を進めており、継続した交流を行っています。

 加えて、东南アジア研究所と合同で行っている特别経费プロジェクト「ライフとグリーンを基轴とする持続型社会発展研究のアジア展开-东アジア共同体构想を支える理念と人的ネットワークの强化-」「バイオマス社会研究」のプロジェクト「热帯材を用いたローコストハウスの建筑技术の开発」において、より深い研究交流を行うようになり、ミニワークショップの开催など様々な交流を重ねています。これらの実绩を踏まえて、このたびの协定の缔结に至りました。

 両机関は、今回の交流协定の调印により、さらに强い协力関係を筑いていくことになります。新たな共同研究やシンポジウムの実施、人物交流等を通して、学术研究の推进と教育活动の强化を図っていく予定です。


両研究所绍介の様子

実大试験用施设(反力壁?反力床)の见学の様子